この記事を読むのに必要な時間は“約 6 分”です。
【炎炎ノ消防隊】に登場する、「騎士」アーサー・ボイルは、剣を武器とするキャラクターです。
主人公・森羅日下部の同期で、ライバルでもあります。
よく喧嘩をしますが、戦闘になれば2人とも頼れる存在です。
アーサーの場合は、事務仕事が苦手なことや、普段の天然な行動から「頼りない」という印象があります。
しかし、所属する第8消防隊でも戦闘力はトップクラスです!
今回は、アーサーの強さの秘密について、能力・必殺技などを絡めてお話します↓↓
★この記事を見ることで、アーサーの強さの秘密が分かります!
目次
【炎炎ノ消防隊】アーサーボイルの能力や必殺技など強さまとめ!
炎炎を劇場で見たい pic.twitter.com/AiCI3zmiAV
— 青髪のアーサー(受験死す):アニオタ (@ANIOTADAYOO) August 27, 2020
アーサーと言えば、「バカ」「天然」と言われることが多いです。
実は、このバカで天然なことが強さの秘密になっていました。
作中ではこれを「捗っている」という表現をしています。
アーサーは常に「自分は騎士としてカッコ良い」と妄想しており、そのイメージによってテンションが上がっている状態のことを指します。
普段から捗っているアーサーですが、戦闘のシーンではこの捗り方によって強さが大きく左右するのです!
それも踏まえた上で、アーサーの強さについて、以下解説します↓↓
アーサーは第3世代能力者で高温状態にしたプラズマ剣「エクスカリバー」で攻撃する
まず、アーサーは第3世代能力者です。
第3世代とは、自ら炎を発することのできる能力を持つ者のことを指します。
アーサーの場合は、「剣の柄」を持ち歩いており、能力で炎の刀身を具現化させて戦います。
これは、熱エネルギーが圧縮された高温状態のプラズマ剣です。
アーサーは自らの剣を「エクスカリバー」と名付けており、騎士らしさを演出しています。
炎に耐性がある敵には致命傷とまでいきませんが、ほとんどの相手は一刀両断できるほどの高威力・高火力です!
アーサーの騎士としてのイメージにぴったりな武器と戦闘スタイルでした。
厄介なハウメアの洗脳能力を唯一遮断できる天敵
先ほど、プラズマ剣「エクスカリバー」について触れました。
エクスカリバーは炎でもありますが、プラズマなので電気系の能力も持ち合わせています。
プラズマ自体が「荷電粒子」「電磁場」と言ったような、特有の性質を持っているようです。
※複雑すぎる内容なので割愛します。
この能力が一際目立つシーンが、伝導者一派のハウメアとの戦いでした。
ハウメアといえば、アドラバーストを持つ「二柱目」で、電気信号を操り相手を洗脳させる能力を持つ厄介な相手です。
同じく「三柱目」であり、シンラの弟・ショウが正気を取り戻した時にも、この能力で再び洗脳しています。
そんな厄介な技を持つハウメアに唯一対抗できるのが、プラズマ剣を持つアーサーです。
ハウメアによって飛ばされた電気信号を無効化でき、さらに接近戦にて詰め寄ることもできるので、彼女にとってアーサーの存在は天敵そのものでした。
ハウメア自身も、この相手だけはどうしようもなく厄介だと自負しています。
妄想からなるイメージ力で強さを向上させる能力を持つ
アーサーの強さの秘密に「捗る」能力があることをお話しました。
妄想の中で、「自分は騎士だ」「カッコ良いんだ」というイメージが脹めば膨らむほど、その強さを増すという反則級の能力です。
それが分かるエピソードを2つ例に挙げます↓↓
①焔ビト・節男宮本との戦い
節男宮本という元消防官が焔ビト化し、暴れる事件が発生します。
この宮本という男は、焔ビト化したにも関わらず自我を保ち続け、話すことができました。
その後、これに関心をもった第5特殊消防隊に実験のため引き取られます。
第5の不穏な空気に気付き、乗り込んだアーサーは宮本と戦闘することになりました。
いつも通り戦っていたはずのアーサーでしたが、宮本の炎を噴射する能力の前に苦戦を強いられます。
アーサーは倒せないことに疑問に感じ、エクスカリバーに目をやると、右利きにも関わらず左手で持っていました。
そこで、アーサーの能力「捗り」が発生します。
「倒せなかったのは、利き手じゃない左手で持っていたからだ」と。
それに気付いたアーサーが右手に持ち替え、スピードに乗って宮本に斬り込みます。
宮本はこのアーサーの行動を舐めていましたが、あまりの速さに反応すらできずに、一刀両断されたのです!
利き手だと思って戦っていたはずの思い込みに気付き、それを正しただけで能力が跳ね上がったのは、アーサーの「捗り」の賜物でした。
②アーサーの愛馬・シルバー
ヴァルカンの工房で、伝導者一派のDr.ジョバンニの手下と戦うエピソードです。
モノづくりのプロフェッショナル・ヴァルカンがアーサーの「捗り」に気付いたシーンでもありました。
窮地になった状況を打破するために、アーサーの「捗り」に期待するしかなくなります。
そこでヴァルカンは、騎士アーサーのために勇者の装備を渡しました↓↓
●聖剣(有り余った資材で作った柄)
●マント(ブルーシート)
●名馬シルバー(ロバの置物)
普通であれば、ふざけた行動に怒るところですが、相手はあのアーサーです。
なんと、戦闘力が格段に向上したのです!
よく格好から入るタイプという方がいますが、アーサーはまさにそれがピッタリ当てはまるキャラでした!
この、お粗末な装備でも「勇者」「騎士」だと自覚することができたのですね。
アーサーボイルの必殺技・「紫電一閃」
ここからは、アーサーの必殺技をご紹介します。
先ほど、節男宮本という焔ビトとの戦闘シーンについて触れましたが、そこで使用した技です。
利き手を間違えていたアーサーが、右手に持ち替えて斬りかかった時に使用したのが「紫電一閃」という技でした!
俊敏なアーサーが、スピードに全体重を乗せて一刀両断する必殺技で、宮本は体が真っ二つになり鎮魂されています。
実は、この「紫電一閃」はパクり疑惑がネット上で挙がっている技でもあります。
元ネタは、【七つの大罪】で団長・メリオダスが使用する技と同名でした。
【七つの大罪】の方が先に連載されていることから、「パクった」と言われることがありました。
真相は分かりませんが、個人的には専門家でもないので、いち読者としてどちらでも良いと思っています!笑
新門紅丸との修行で得た敵の殺気を感じる「命の呼吸」
アーサーとシンラは強敵の出現により、「もっと強くなりたい」という思いが大きくなっていました。
そこで、消防官最強と名高い第7大隊長・新門紅丸のもとで訓練を受けます。
アーサーは、紅丸から相手の殺意を感じるように意識させられ、次第にそのコツを掴んでいきました。
そして、その訓練後に地下(ネザー)で、伝導者一派と戦闘するシーンがあり、早速試すこととなります。
相手は、ヴァルカンの工房で一戦やり合った幻影使い・ミラージュです。
数十体の内、1人だけが本物という厄介な相手でしたが、「命の呼吸」を覚えたアーサーはどこか余裕でした。
幻影には見向きもせず、近くにいた火縄中隊長をミラージュ本人が攻撃するタイミングで感じた殺気に反応します!
その時のアーサーは「侍」と「騎士」のアビリティを得たWジョブ「侍騎士」という妄想をしていました。
そして、侍騎士らしい技「居合カリバー」にて、ミラージュを倒すことに成功します!
ドラゴンとの戦闘時に発動する紫電一閃・竜滅
第8のオウビ大隊長が伝導者一派に拉致された時のエピソードです。
伝導者の矛として、「屠リ人」という強大な力を持つ相手がいました。
中でも「ドラゴン」は、自身の体を焔ビト化させる能力を持ち、圧倒的な攻撃力・防御力を誇ります。
ドラゴンは、息を吹きかけただけで相手を遠くへ飛ばし、ダメージを与えることができるほどの強さです。
そんな相手に、騎士であるアーサーはドラゴンスレイヤーの称号を得るために、テンションが上がります!
捗ったアーサーのエクスカリバーは、いつもより大きく光り輝いていました。
そして、対ドラゴン用として「紫電一閃・竜滅」を繰り出します!
ドラゴンの後ろの建物は崩壊しますが、肝心の本人はノーダメージでした。
ドラゴンブレスを防御した・プラズマント
どんな攻撃をしてもダメージを与えることができないアーサーは、苦戦を強いられます。
逆に攻撃をしているアーサーが傷ついていくという、不思議な相手でした。
飽きてきたドラゴンは息を吸い込み、「プッ」っとアーサーへ吹きかけます。
すると、大爆発が起こったかのような衝撃に炎と煙が立ち込めます!
しかし、アーサーは無事でした。
あれほどの威力を食らったにも関わらず、アーサーが無傷で安心する第8の仲間たち。
そこで、煙から登場したアーサーの姿にみんなが驚きます。
なんと、能力で作り出された「プラズマント」がアーサーの背中で風に乗り、なびいていたからです!
エクスカリバーは攻撃、プラズマントは防御という攻守一体の技がここで誕生したのでした。
竜殺しの聖剣・エクスカリバー
ドラゴンが体を硬質化させ、焔ビト化した姿にアーサーは震えます。
「インナードラゴンに、アウタードラゴンを憑依させる・ドラゴンコーデ」と。
その姿を見たアーサーは、バチバチ音が鳴るプラズマントを大きく広げ、過去最大の大きさのエクスカリバーを出現させます!
人間の胴体よりも幅が広く、長さも2m前後はある大きな光り輝く「竜殺しの聖剣・エクスカリバー」で決着をつけようとしました。
「竜を討つ聖なる一撃!」と高らかに叫び、斬りかかります!
しかし、ドラゴンの強さはそれ以上で、エクスカリバーは粉砕されアーサーは無念のまま倒れたのでした。
【炎炎ノ消防隊】アーサーの強さについてまとめ
④アーサー・ボイル
というか炎炎やりたい🔥みんなやろ??炎炎みよ??絶賛アニメ放送中ですんで… pic.twitter.com/oeZxiH9XGJ— 🌻ぶいあーる紫呉🌻 (@izysiz) December 8, 2019
まとめ
●アーサーは、自身の妄想によって強さを向上させる能力「捗り」を持っている
●「利き手」や「装備」によって、倒せなかった相手でも捗ることで倒せるようになる
●第3世代の能力で、プラズマ剣「エクスカリバー」を作り出し、相手を斬る戦闘スタイル
●電気信号で相手を操り洗脳するハウメアの唯一の天敵
●アーサーの代名詞ともいえる必殺技が「紫電一閃」
●相手の殺気を感知して、目をつぶっていても避けられる「命の呼吸」を習得している
●「紫電一閃+ドラゴンスレイヤー」の必殺技「竜滅」
●高火力のドラゴンの息吹を防ぐことができる「プラズマント」
●対ドラゴンに捗ったアーサーの過去最大級のエクスカリバー「竜殺しの聖剣」
捗ったアーサーの強さが分かるエピソード集でした。
何と言ってもドラゴンとの戦闘シーンは、ハラハラする展開に手に汗握りましたね!
負け知らずのアーサーが、完膚なきまでに叩き潰される姿は初でした。
この苦い経験から、アーサーの強さにさらなる磨きがかかることを楽しみにしています^ ^
合わせて読みたい>>>>>
【炎炎ノ消防隊】アーサーはバカなのにかっこいい?名言から人気の理由を考察
【炎炎ノ消防隊】アーサーが捨てられた過去は何巻?両親と再会したエピソードも解説
【炎炎ノ消防隊】シンラの必殺技や手の型(指)など強さまとめ!