この記事を読むのに必要な時間は“約 7 分”です。
【炎炎ノ消防隊】で、第7特殊消防隊の大隊長を務める新門紅丸という男がいます。
焔ビトを豪快に鎮魂する姿から「浅草の破壊王」と呼ばれ、作中でも最強キャラです。
さらに、クールな性格に加えてイケメンという3拍子揃っています。
なので、ファンからの人気がめちゃくちゃ高いです。
そんな最強との呼び声高い紅丸ですが、一体どれほどの強さなのでしょうか?
今回は【炎炎ノ消防隊】に登場する新門紅丸についてお話します↓↓
★この記事を見ることで、新門紅丸の「技」や「能力」などその強さが分かります!
【炎炎ノ消防隊】新門紅丸の技の名前や能力一覧など強さまとめ
最近炎炎ノ消防隊ハマりすぎて漫画買うか悩むレベル
とりあえず新門紅丸カッコよすぎた pic.twitter.com/dviRWMWtIO— 駿 (@syun8231) November 18, 2020
冒頭で、紅丸の強さについて触れましたが、他にも強い消防官は数多くいます。
例えば、第1大隊長レオナルド・バーンズや、灰島重工の優一郎黒野などは、群を抜いて強いです!
特に黒野は「最狂」と呼ばれており、紅丸の「最強」と対に位置する人物で、その強さも同等と言われています。
しかし、紅丸にはどの消防官にも持っていない特殊能力があります。
さらに、能力だけに頼ることなく、根本的な格闘術やセンスも素晴らしいです。
以下、解説します↓↓
紅丸の必殺技「居合手刀」
紅丸は、「居合手刀」という技をよく使用します。
名前の通り、手刀により素早く相手を倒すことです。
ただ、実際は空手のように接近戦ではなく、能力を使った近距離〜中距離の攻撃です。
そして、この居合手刀には7つの型があり、それぞれ効果が変わります。
「居合手刀」
全7つの型 pic.twitter.com/M7Mk0oy4if— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 23, 2020
ほとんどのキャラは少ない技の中で戦いますが、紅丸の場合はワンパターンな攻撃ではなく、複数のバリエーションを持つことで、相手を翻弄できるのです。
それでは、ここから紅丸の7つの型をご紹介します↓↓
壱ノ型「火月」(かげつ)
相手を斬りつけるように手刀を振りかざすことで、三日月状の斬撃を飛ばすことができます。
ただ、素早く手刀が繰り出されるので避けるのは難しいです。
壱ノ型「火月」 pic.twitter.com/uEUYYd7E9O
— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 23, 2020
技の威力で言えば、低いです。
しかし、火月はダメージを受けるだけでなく、足止めも食らってしまうので食らうと厄介と言えます。
さらに、火月は連発して使用することができるので、使い勝手が良いです!
弐ノ型「月光」(げっこう)
弐ノ型「月光」は、目眩ましの技です。
熱を圧縮することで、周囲を発光させます。
居合手刀 弐ノ型 ”月光” pic.twitter.com/jNg6hkIi1j
— 画像ぼっと (@gazou____4bot) May 22, 2020
伝導者一派と第8消防隊がバトルを繰り広げていた時、紅丸が救援に駆けつけました。
どんな攻撃もダメージを受けない強敵・ドラゴンが、紅丸を止めようと迫ってきます。
そこで月光を発動し、ドラゴンは眩しさの余り、しばらく何もすることができませんでした。
その隙に、紅丸はみんなを連れて避難することに成功します。
個人的には、ドラゴンボールの太陽拳に似ていると思います!
参ノ型「曙」(あけぼの)
紅丸 vs 火鉢との戦いで使用された技です。
腕を上から下に振り上げて、攻撃します。
参ノ型「曙」 pic.twitter.com/F8OmX9ufCR
— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 23, 2020
火鉢に対して「曙」を使う紅丸でしたが、このシーンでは伍ノ型「仄日」によって防がれました。
“曙”という言葉には、「夜明け」という意味があるため、攻撃も同じように象られています。
太陽が地平線から昇ってくるように、居合手刀も同様に腕を振り上げます。
四ノ型「赤日」(せきじつ)
この技も火鉢との戦闘シーンで見ることができました。
溜めた熱を前方に発射する技なのですが、この威力が凄まじく大きいです!
ただ、紅丸ではなく火鉢が使用したシーンしかなかったため、資料はその時のものです↓↓
四ノ型 「赤日」 pic.twitter.com/jRNliMD0IS
— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 23, 2020
赤日には、「太陽の光そのもの」という意味があり、炎に耐性のない人物であれば消し炭になります。
火鉢が使用してもこれほどなので、紅丸であれば同等もしくはそれ以上の威力が出るはずです。
伍ノ型「仄日」(そくじつ)
「仄日」は、参ノ型「曙」と逆の技です。
上から下に大きく腕を振り下ろすことで、スピードを乗せた打撃を繰り出すことができます。
居合手刀 伍ノ型 ”仄日” pic.twitter.com/PeIFNxSC5e
— 画像ぼっと (@gazou____4bot) October 10, 2020
紅丸が使用した時、火鉢は「曙」で下から上に防御として使用し、威力が相殺されます。
逆に「火鉢の仄日」 vs「 紅丸の曙」というシーンがありましたが、この時は火鉢に軍配が上がっていました。
「仄日」だけで見れば、紅丸より火鉢の方が強いと感じます。
※ちなみに仄日には「夕日」「仄く」など、日が落ちる意味があります
陸ノ型「倒景」(とうけい))
こちらは、まだ技の使用が確認できていません。
「倒景」という字には、「大陽が沈んだあと、日の光が西から照り返すこと」という意味があるので、中距離で炎を発射する技ではないかと予想しています。
※分かり次第、追記します。
七ノ型「日輪紅月」(にちりんあかつき)
浅草の火消しの頭になるには、大技「日輪」の使用が必須条件でした。
紅丸が技の習得をする前に、先代の火鉢は亡くなってしまいます。
これが未練となって、火鉢はドッペルゲンガーとして現世に現れたのです。
そして、紅丸は認めてもらうために、自分なりの「日輪」を火鉢に披露しました。
その名も「日輪紅月」↓↓
七ノ型 「日輪紅月」 pic.twitter.com/8iJcDj0rjz
— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 23, 2020
太陽を示す「日輪」と、月を象徴する「紅月」の複合技で、その威力はとてつもなく大きいです。
一撃で火鉢の身体を粉々にし、「本当に大馬鹿野郎だ!太陽も月も自分のモンにするか!」と認めさせることができます。
技の発動後は、これまでの全ての経緯を知っている紺炉が大泣きするほど、感極まっていました。
相模屋紺炉から引き継いだ大技「紅月」(あかつき)
紅丸は上記で解説した「居合手刀」以外にも、技があります。
それが「紅月」です。
これは、中隊長・相模屋紺炉から教えられた大技です↓↓
炎炎ノ消防隊14話…紅丸さんくっそかっこよかった…
能力発動ヒカヒナと日輪と紅月観れて幸せ(*^^*)#炎炎ノ消防隊 pic.twitter.com/6mMLaWU2mv— SIREN(低浮上) (@BvW05VIsmV7wrmC) October 27, 2019
かつて浅草に焔ビトが襲来した時に、紺炉の前に鬼のドッペルゲンガーが現れます。
苦戦しながらも、紺炉は「紅月」によって鎮魂することに成功しました。
鬼のドッペルゲンガーは、相当な高火力でなければ鎮魂することができないので、どれほど強い技かが分かるでしょう。
居合手刀で例えるなら、七ノ型「日輪紅月」と同等の威力です。
さらに、名前からも分かる通り紅丸の「日輪紅月」は、この「紅月」からヒントを得ています。
実際に紅丸は、伝導者一派のハランが鬼の焔ビト化した際に、この大技で鎮魂しました。
技の使用後は、あまりの高火力に上空が赤みを帯び、それにより月が赤く見えます。
ここから「紅月」と呼ばれるようになったのかもしれませんね。
紅丸は第2/第3世代の両方を合わせ持つ「煉合消防官」
ここからは、技というよりは紅丸が持つ「能力」をお話します。
基本的に、消防官は「第2世代」か「第3世代」という能力者に分かれています。
●第2世代は、炎の操作が可能(自ら炎を出せない)
●第3世代は、発火能力を持つ(自ら炎を出せるが、操作はできない)
紅丸の場合は、この能力をどちらも持ち合わせています。
なので、自らが生み出した炎を操作することができるので、戦闘においては非常に有利です。
そして、この2つの能力を持つ消防官を「煉合消防官」と呼びます。
現在この煉合消防官は、紅丸ただ1人です。
浅草でよく使用するほうきのような「纏」に火を付け、それを操作することで飛行もできます。
さらには、それを相手へぶつけることでミサイルのような役割を持たすことができ、使い勝手が良いです。
消防官としても珍しい存在ながら、上記で解説した技も持っているので「最強」と呼ばれています。
古武術を習得し能力に応用している
紅丸は、技や能力に過信することはありません。
消防官は発火限界を迎えてオーバーヒートすると、紺炉や黒野のように「灰病」となってしまいます。
なので、炎だけに頼ることのないよう、格闘術にも精通している必要があるのです。
紅丸は「古武術」をマスターしており、よくそれを戦闘に活かしています。
例えば、紅丸はよく攻撃する際に変わった手の型をしているシーンがあるのですが、これも古武術です。
手の型を変化させることで「次の動作がしやすい」「力が入りやすい」などの効果が期待できます。
シンラに稽古をつけた時に教えた「虎ひしぎ」などがそうです。
これを応用して、シンラはラピッドを編み出しました。
半径4mの熱を全て支配する鉄壁の防御を持つ
上記で、「居合手刀」の弐ノ型・月光の解説をした時のシーンです。
伝導者一派から第8を助けるために、紅丸は戦場へやってきます。
一目でかなりの手練れと分かるほどの実力の持ち主なので、カロン、ハウメア、インカから連続で攻撃されます。
しかし、紅丸には攻撃が届かず、手前のバリアに防がれました。
インカが周囲を探ると、紅丸を中心とする半径4mに「球状の熱放出」を感知します。
それにより、攻撃を弾いていたのです。
紅丸のすごい所は、その熱放出を維持しながらも、仲間を逃がすために第2・第3世代の能力を駆使し続けていることです。
元々の能力を使える容量が大きい紅丸だからこそ、為せる技なのかもしれません。
さすがの敵も、これには驚いていました。
紅丸を追い詰めた相手がおらず現時点で最強
ここまで、紅丸の「技」や「能力」についてお話してきました。
そこで1つ言えるのは、これまで紅丸を”ボロボロまで追い詰めた相手はいない“ということ。
作中でも「最強キャラ」と名高い紅丸ですが、正直そう思います。
鬼の焔ビトも浅草で鎮魂し、ドッペルゲンガーとなった先代・火鉢もあっけなく倒しました。
そして、伝導者の中にも紅丸に勝てそうな相手はいません。
強いていうなら、アーサーをこてんぱんにやっつけたドラゴンだけは、紅丸と良い勝負をしそうです。
ただ、現時点ではやっぱり紅丸こそ最強キャラだと思います!
【炎炎ノ消防隊】新門紅丸の強さまとめ
1、炎炎ノ消防隊
新門紅丸
→最近激推しです。
彼のために新しいレンズとピクセルスティックの購入検討しています。(買ったらみんなカメラマンとしても撮影誘ってね!)
あと来年のオンリーで特殊撮影含む紅丸&紺炉の写真集出すよ✌︎(‘ω’)✌︎ pic.twitter.com/udg0PMGOnf— 華蓮@炎炎やりたい (@karen_tmkkhk) November 20, 2020
まとめ
紅丸の必殺技「居合手刀」の7つの型↓↓
●壱ノ型「火月」
●弐ノ型「月光」
●参ノ型「曙」
● 四ノ型「赤日」
● 伍ノ型「仄日」
● 陸ノ型「倒景」
● 七ノ型「日輪紅月」
● 相模屋紺炉から引き継いだ大技「紅月」は威力抜群
●紅丸は第2・第3世代の両方を合わせ持つ「煉合消防官」
●古武術を習得し能力に応用している
●半径4mの熱を全て支配する鉄壁の防御を持つ
●紅丸を追い詰めた相手がおらず現時点で最強
以上、新門紅丸の強さについてでした!
まだ見せたことがない技もあるので、次回の戦闘シーンも楽しみです!
さらに、今後は本気で戦うシーンも登場するでしょう。
弟子にあたるシンラやアーサーとの共闘も見てみたいですね。
ファンからも大人気で、実力も「作中最強」という紅丸の活躍に期待です!
合わせて読みたい>>>>>
【炎炎ノ消防隊】シンラの必殺技や手の型(指)など強さまとめ!
【炎炎ノ消防隊】アーサーボイルの能力や必殺技など強さまとめ!命の呼吸についても解説
【炎炎ノ消防隊】黒野の能力や技など強さプロフィールまとめ!最強・新門紅丸と同等の実力