【怪物事変】では、ケモノたちが様々な能力を使用します。
●主人公の夏羽は、屍鬼の不死の能力で、持久戦肉&肉弾戦
●晶は雪男子の能力で、飛行&遠距離攻撃です。
そして、カバネやアキラの仲間に、織という蜘蛛の能力をするキャラがいます。
シキは「アラクネの母親」、「人間の父親」から生まれた半妖です。
アラクネといえば、蜘蛛の中でも女王のイメージが強くないでしょうか?
シキはアラクネが持つ能力を受け継いでいるので、面白い戦い方ができます。
カバネやアキラとは違った戦闘パターンが魅力です。
今回は【怪物事変】に登場するシキについてお話します↓↓
★この記事を見ることで、シキの「技」や「能力」が分かります!
目次
【怪物事変】織(シキ)の技や能力まとめ!
今日のおすすめキャラ🤡
『怪物事変』(けものじへん)
✔️14歳の小柄な少年
✔️蜘蛛の能力を少年する
✔️母親が蜘蛛のアラクネという怪物で、ハーフ(半妖)となる
✔️cv.花江夏樹
⭐️蓼丸 織(たでまる しき)#おは戦21205dd#怪物事変 #花江夏樹
※写真にはイラストも含まれます pic.twitter.com/JwnGVpgUWD
— アニ木@漫画読む📕動画見る🎥ブロガー (@zzz_uuu_nnn_) December 5, 2020
冒頭でシキについて触れましたが、初めから能力を駆使していた訳ではありません。
敵のケモノと戦い、修行に励みながら柔軟な発想によって、次々に新技を編み出していきます。
単に、スパイダーマンのように蜘蛛の糸を飛ばすだけではなく、相手を翻弄する戦い方です。
ではここから、シキの技や能力をご紹介します↓↓
シキの強い能力・アラクネの糸
カバネが隠神の探偵事務所に来たばかりの頃、シキと顔合わせしました。
同世代で、さらにシキの方が事務所の先輩ということもあり、初めはカバネを意識します。
そこで、事務所でやっていくための洗練として、お風呂へ入るというカバネを待ち伏せして、糸を1本仕掛けておきました。
その糸に引っ掛かったカバネは、足を動かすことができずに困り果てます。
シキは「無理に剥がすと肉がちぎれる」と言いかけますが、カバネはお構いなく肉とともに糸を引きちぎりました。
屍鬼ならではの対抗策に、これにはシキも驚きました。
熱に溶け冷えると固まる溶解糸
先ほどの続きのシーンです。
能力が破られたことで、シキはさらなるイタズラを考えます。
なんと、カバネが風呂釜に浸かった時に、イタズラで糸を侵入させたのです。
その糸は、熱いお湯の時にジワーッと溶けるため気付かれることがありませんでした。
しかしこの糸には、ぬるま湯になるにつれて固まる性質があったのです。
カバネが気付いた時には、全身がろうそくのロウのようにパキパキと固まり、動けなくなりました。
カチカチに固まらせる硬化糸
さらに、別シーンでシキと狐の花楓が戦った時がありました。
花楓に捕まえられたシキは為す術がありませんでしたが、とっさに指先2本を糸で硬化させます。
まるでナイフのような形状を作り出し、花楓の足に突き刺しました。
その時は、パワー不足で敵の足を斬ることはできませんでしたが、怯ませます。
そして、脱出することに成功しました。
身体を透明化させる擬態糸(ステルスいと)
シキは、体液が糸に変わります。
飲み物を多く摂ったり、高温の中にいることで、全身に汗をかかせます。
すると、シキ自身が糸になることが可能です。
これにより、相手から見えない透明人間になることができます。
この技は、シキが好んで多用する「擬態糸」と言います。
相手から察知されないため、潜入や不意を突く任務に最適です。
ただ、身体が透明になるだけで実体はあるので、相手からの攻撃を受けたり、明るい場所だと影ができてバレたり、熱感知されてしまうデメリットもあります。
それでも、便利な技には変わりありません。
繊維靴(スニーカー)
シキは従来までは「手のひらから蜘蛛の糸を放出する」という能力の使い方をしていました。
そんなシキが、修行中に編み出した技が「繊維靴」です。
頂上が見えないほど高く、急な崖を登るために思考錯誤していました。
そこで「手じゃなく、足なら!!」と発想の転換をします。
崖をジャンプしながら、くっついてすぐはがれる糸を生成することで、軽々登ることができました。
この方法なら両手も空いてくるので、シキにはベストな答えでした。
繊維靴・空型(スニーカー・エアモデル)
上記のスニーカーの改良版が、この空型です。
靴底に空気を入れて風船のように膨らませることで、大ジャンプができるようになります。
その跳躍力は数十メートルに及び、頭頂が不可能だった崖を軽々超えるほどでした。
これにより、シキはさらなる戦いの幅を広げます。
繊維靴・棘型(スニーカー・スパイクモデル)
これもスニーカーの改良版です。
相手の頭上から、まっすぐ落下します。
その時に、棘がついたスニーカーにチェンジし串刺しにする技です。
威力は申し分なく、避けられたとしてもすぐに糸を解除すれば動けるので、便利な技です。
【怪物事変】シキの強さまとめ
怪物事変読んだ!サクサク読めるおもろい〜良いね!
とりあえずシキが悪の抜けきった爆豪にしか見えへんくて笑ってる
好きだ pic.twitter.com/AD0bTqpp08— どく氏 (@oioitan1207) December 16, 2020
まとめ
●引っ付ける、斬るなど、シキの通常能力「アラクネの糸」
●熱に溶け冷えると固まる「溶解糸」
●カチカチに糸を固まらせる「硬化糸」
●身体を透明化させる「擬態糸」
●足場を自由自在に動ける「繊維靴」
●大ジャンプが可能な「繊維靴・空型」
●相手の頭上から串刺しにする「繊維靴・棘型」
以上、シキの技や能力についてでした!
「糸」という一見シンプルな能力から、数多くの技が登場しました。
これは、シキの柔軟な考え方が大きく関係しています。
シキの糸は、消費量が大きく燃費が悪いですが、今後はさらに改良されていくことでしょう。
攻撃・回避・移動方法は編み出しているので、次は防御系も見てみたいものです。
修行や敵との戦闘を超えて、もっと強くなったシキを楽しみにしています^ ^
【怪物事変 アニメ情報】
怪物事変のアニメ1期が常時配信中!
見逃してしまった方や、過去エピソードをおさらいしたい方も、活用して下さい^ ^
【怪物事変 マンガ情報】
最新刊「14巻」が発売中です!(2021年7月時点)
アニメでは見れないシーンなので、続きが気になった方はご覧下さい↓↓
【怪物事変】2期はいつから?アニメの続きは原作漫画のどこからどこまでか考察
【怪物事変】炉薔薇と陽の関係は?恋人で付き合っているのか解説
【怪物事変】紺は死亡した?復活する可能性や誰が原因なのか解説
【怪物事変】夏羽(カバネ)の両親は生きてる?過去のエピソードから考察
【怪物事変】晶(アキラ)の雪男子の技・能力まとめ!六花権現が強い
【怪物事変】晶(あきら)の性別や苗字は?兄・結の名前から意味を解説
【怪物事変】結の過去は悲惨?雪男子の役割や双子の弟・晶から解説
【怪物事変】シキの母親・組や妹の綾など家族まとめ!金の糸も解説
【怪物事変】シキと爆豪(ヒロアカ)は似てる?見た目や性格から解説