【鬼滅の刃】では、さまざまな呼吸が使用されます。
生身の人間が、鬼を滅殺するために身体能力を向上させる秘伝の技です。
水の呼吸や、炎の呼吸など、使い手によって数多くの種類があります。
主人公の炭治郎は、初め水の呼吸を習得していましたが、自分に合わない気がしていました。
そして、竃門家に伝わる「ヒノカミ神楽」という舞を呼吸法に取り入れます。
ここから、炭治郎の活躍はさらに大きくなりました。
今回は【鬼滅の刃】に登場する「ヒノカミ神楽」の型をお話します↓↓
★この記事を見ることで、ヒノカミ神楽の全種類の型が分かります!
【鬼滅の刃】ヒノカミ神楽(日の呼吸)の型一覧まとめ!
ヒノカミ神楽、キレイすぎて鳥肌たった…
神回やんけ#鬼滅の刃 pic.twitter.com/4dOh0IAXXi— ゆー (@FSayjr4) August 11, 2019
ヒノカミ神楽とは、火を基本とする呼吸法です。
「炎の呼吸とは違うのか?」という疑問には、作中で別物だと解答されています。
さらに、ヒノカミ神楽は「火の呼吸」ではなく「日の呼吸」です。
言わば、太陽を主とする技なのです。
さらに現在、鬼殺隊士が使用している多くの呼吸は「日の呼吸」からの派生だと分かっています。
なので、日の呼吸は「始まりの呼吸」とも言われている、非常に珍しいものなのです!
では、ここからはそんなヒノカミ神楽(日の呼吸)について、深堀りしていきます↓↓
円舞(えんぶ)
#鬼滅の刃 #日の呼吸 #円舞 pic.twitter.com/aeVUy6HwJu
— ころちゃん@Webライター (@m_7519koro_m) March 9, 2020
ヒノカミ神楽を会得時に、最初に繰り出した技が円舞でした。
蜘蛛の鬼によって支配された那田蜘蛛山で、下弦の伍・累を戦うときに使用しました。
1番目の型「円舞」
●両手で柄を握り、上から下へ刀を振り下ろす技
●攻撃時、滑らかな軌道から「円」のようなエフェクトが出る
上記の円舞とは別に、「円舞一閃」という技もあります。
これは、上弦の肆・半天狗との戦いで炭治郎が使用しました。
ヒノカミ神楽
壱ノ型「円舞一閃」(えんぶいっせん) pic.twitter.com/v9uaf8yrji— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
これは、善逸に雷の呼吸について、話を聞いたことがあった炭治郎が編み出したオリジナル技です。
円舞一閃は、上下に刀を振るう「円舞」と違い、横に振りかざします。
雷の呼吸を真似て、筋肉の繊維1本1本、血管の一筋一筋まで空気を巡らせ、力を足だけに溜めます。
そして、空気を切り裂く雷鳴のように、一息に爆発させて高速で動く技です。
碧羅の天(へきらのてん)
ヒノカミ神楽
弐ノ型「碧羅の天」(へきらのてん) pic.twitter.com/HHTUXYxr39— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
無限列車編で、下弦の壱・魘夢に止めを刺した技です。
2番目の型「碧羅の天」
●宙に舞い、横向きに回転することで円を描き攻撃する
●技の発動時には、炎に包まれた円が描かれる
●「碧羅天=晴れ渡った青空」という意味で、この技が太陽を象徴している
烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
ヒノカミ神楽
参ノ型「烈日紅鏡」(れつじつこうきょう) pic.twitter.com/kEJrR6BWY1— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
鬼の棲む吉原遊郭編で、上弦の陸・堕姫 & 妓夫太郎、さらに無限城決戦編で上弦の参・猗窩座に使用しました。
3番目の型「烈日紅鏡」
●左右に刀を振りかざし、全周囲に対して隙を作らせず攻撃する技
●「烈日」は、夏の太陽が強く照りつけるような、激しい勢いという意味
●「紅鏡」は、 紅色に輝くまるい鏡という意味
●相手にこいう撃された場合の、カウンター技として使用することもできる
炎舞(えんぶ)
ヒノカミ神楽
肆ノ型「炎舞」(えんぶ) pic.twitter.com/wl43bgXU7r— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
1つ目の型「円舞」と読み方は同じですが、技の効果は別モノです。
円舞は上から下という型があるのに対して、炎舞はどの角度からでも攻撃できます。
4番目の型「炎舞」
●1度躱されたとしても、すぐに2撃目に移行できる連撃技
幻日虹(げんにちこう)
ヒノカミ神楽
伍ノ型「幻日虹」(げんにちこう) pic.twitter.com/lFxGnX0H1S— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
鬼の棲む吉原遊郭編で、上弦の陸・堕姫 & 妓夫太郎、さらに無限城決戦編で上弦の参・猗窩座に使用しました。
5番目の型「幻日虹」
●相手に残像を捉えさせて、攻撃を回避する技
●高速の捻りと回転による、躱し特化の舞
●視覚の優れた相手ほど、その残像をより鮮明に捉える
灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
ヒノカミ神楽
陸ノ型「灼骨炎陽」(しゃっこつえんよう) pic.twitter.com/KE2lLVDQyC— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
6番目の型「灼骨炎陽」
●刀の切っ先が陽炎のように揺らぎ、相手の長さの感覚を狂わせる攻撃
●斬られた相手は、その部分が灼けるように痛み、上手く再生ができなくなる
●10つ目の型「飛輪陽炎」に似ている(後ほど解説)
陽華突(ようかとつ)
ヒノカミ神楽
漆ノ型「陽華突」(ようかとつ) pic.twitter.com/PeyToSotEu— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
上弦の肆・半天狗との戦闘シーンで、炭治郎が使用していました。
7番目の型「陽華突」
●日の呼吸の中でも、唯一の突き技
●技を繰り出すと、華のように炎が演出される
●鬼の首を斬ることができないまでも、技の威力は高い
日暈の龍 頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
ヒノカミ神楽
捌ノ型「日暈の龍 頭舞い」
(にちうんのりゅう かぶりまい) pic.twitter.com/BrVcHpTMUv— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
8番目の型「日暈の龍 頭舞い」
●炭治郎が動いた道筋を、炎の龍が駆け回っているような派手なエフェクト
●横を素通りされたと思いきや、その時にはすでに斬られている
●対複数の戦闘で活躍する技
火車(かしゃ)
ヒノカミ神楽
玖ノ型「火車」(かしゃ) pic.twitter.com/Hv5OnwLsF7— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
9番目の型「火車」
●前宙するような姿勢で、遠心力に身を任せてその勢いで回転斬りをする
●水の呼吸の弐ノ型「水車」の、火バージョン
飛輪陽炎(ひりんかげろう)
ヒノカミ神楽
拾ノ型「飛輪陽炎」(ひりんかげろう) pic.twitter.com/IuISj00HhG— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
10番目の型「飛輪陽炎」
●攻撃自体は単純ながら、陽炎のようにゆらゆらするので回避しづらい技
●確実に避けた刀身が、途中で伸びたように見える
●避けたつもりでも、斬られている
斜陽転身(しゃようてんしん)
ヒノカミ神楽
拾壱ノ型「斜陽転身」(しゃようてんしん) pic.twitter.com/tc3vos3Int— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
無限城決戦編で、上弦の参・猗窩座の首を斬った技です。
11番目の型「斜陽転身」
●宙に巻いながら、頭は下、足は上というように上下反転する
●攻撃は、水平斬り
●名前の通り「陽が傾くように」姿勢を変化させること
輝輝恩光(ききおんこう)
ヒノカミ神楽
拾弐ノ型「輝輝恩光」(ききおんこう) pic.twitter.com/ES55f9Zr4v— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 24, 2020
最終決戦で、鬼舞辻無惨に使用しました。
柱や善逸たちが重症で動けなくなる中、ただ1人残されたカナヲを助けるために繰り出した技です。
12番目の型「輝輝恩光」
●十字架のような、大きな炎のエフェクト
●炭治郎の太刀筋というよりは、炎自体が相手を斬るイメージ
●「輝輝」=光輝く、「恩光」=ありがたい光という意味
●無惨が避けられないほどの、確実性がある大技
13番目の最強の技も解説
十参ノ型 pic.twitter.com/EPILjmSN2i
— 画像ぼっと (@gazou____4bot) December 15, 2019
上記では、ヒノカミ神楽の1~12番目の型を解説しました。
しかし、煉獄千寿郎からは全13型だと報告を受けています。
その幻の13番目の型は存在するのでしょうか?
以下、解説します↓↓
13番目の型は1〜12を連続使用することで一体化する最強の技
いきなり結論ですが、ヒノカミ神楽に13番目の型は存在しません。
しかし、あることを行なうことで13番目の型として認識する方法があります。
それは、全型を連続使用することです。
「円舞」「碧羅の天」「烈日紅鏡」「炎舞」
「幻日虹」「灼骨炎陽」「陽華突」
「日暈の龍 頭舞い」「火車」
「飛輪陽炎」「斜陽転身」「輝輝恩光」
これを連続使用することで、全ての型が一体化し1つの型となるようです。
これこそが、13番目の型の正体です!
なので1~12番目の型は、独立しているように見えますが、1つの型がそれぞれ細切れにされただけでした。
継国縁壱によって考案され竈門家の舞「ヒノカミ神楽」として受け継がれた
元々、日の呼吸を考案した人物は「継国縁壱」です。
天才だった彼は剣の高みを目指すようになり、次第に呼吸法を取り入れていきます。
そうして出来上がったのが「日の呼吸」であり、当時の剣士たちに指南しました。
これにより、使い手によって剣術の色が違うので、さまざまな呼吸へと派生していくのです。
さらに、縁壱は炭治郎の祖先・綱吉と出会います。
そこで、世話になったこともあり竃門家に「日の呼吸」を、代々受け継いでもらうことになりました。
実際に技を使用している描写はないが縁壱がすでに見せていた
まだ鬼の猛威が少ない時代に、縁壱と無惨の2人は出会っていました。
そして、縁壱によって無惨はバラバラにされてしまいます。
命からがら逃げ出した無惨は、日の耳飾りを付けていた縁壱をそこから畏怖しました。
なので、炭治郎に執着していたのです。
この時に、無惨の身体を細切れにした縁壱の技こそ「13番目の型」だと言われています。
縁壱は「透き通る世界」に踏み入れることができるので、無惨の特異体質を見ていました。
なので、「心臓が7つ」「脳が5つ」あることを知っていたのです。
縁壱は、鬼の寿命や無惨の執着を理解していたので、数百年後にまた厄災がもたらされると分かっていました。
なので、再び無惨が現れた時に滅殺してくれる剣士に届くように、簡素化して1~12番目の型に分けます。
これを、竃門家がヒノカミ神楽の「舞」として代々受け継いでいき、炭治郎へと伝わったのです。
【鬼滅の刃】日の呼吸についてまとめ
ヒノカミ神楽の衣装が
火(胴)と水(袖)っぽい
って気づいた人すごいᔦ๑° ꒳ °๑ᔨ#鬼滅の刃 pic.twitter.com/aArX2rgvWJ— ラヴァ\\\\ꐕ ꐕ ꐕ//// (@lava_zect_abe) November 8, 2019
まとめ
ヒノカミ神楽(日の呼吸)の全型まとめ↓↓
●円舞
●碧羅の天
●烈日紅鏡
●炎舞
●幻日虹
●灼骨炎陽
●陽華突
●日暈の龍 頭舞い
●火車
●飛輪陽炎
●斜陽転身
●輝輝恩光
●13番目の型は1〜12を連続使用することで一体化する最強の技
●継国縁壱によって考案され、竈門家の舞「ヒノカミ神楽」として受け継がれた
●実際に技を使用している描写はないが、縁壱が無惨をバラバラに切り刻むシーンが「13番目の型」の答えだった
日の呼吸は、全ての呼吸の大元なので非常にレアです。
さらに、ヒノカミ神楽は「無惨を倒すためだけに考えられた技」でした。
全ては「縁壱と無惨」この2人から、物語は始まっていたのですね。
縁壱の年願だった伝承者が炭治郎だというのも、泣けます。
その炭治郎の全ての願いは「妹・禰豆子を人間に戻すため」という別の視点も盛り込まれているので、非常に面白いストーリーです!
アニメや映画、漫画をぜひ見てみて下さい^ ^
【鬼滅の刃 アニメ情報】
鬼滅の刃のアニメが常時配信中!
見逃してしまった方や、過去エピソードをおさらいしたい方も、活用して下さい^ ^
【鬼滅の刃 マンガ情報】
最終巻「23巻」が発売中です!(2021年9月時点)
さらに、「公式ファンブック」や「外伝」も見れます!
アニメでは見れないシーンなので、続きが気になった方はご覧下さい↓↓
【鬼滅の刃】上弦の鬼の強さランキングTOP9!最強キャラをご紹介
【鬼滅の刃】ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察
【鬼滅の刃】アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察
【鬼滅の刃】堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説
【鬼滅の刃】時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察
【鬼滅の刃】半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説
【鬼滅の刃】子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説
【鬼滅の刃】伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察
【鬼滅の刃】無限列車の感想やあらすじネタバレ内容まとめ!ラスト結末も解説
アニメ【鬼滅の刃】2期はいつ?配信決定なのかテレビ放送される可能性を考察
【鬼滅の刃】完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!
【鬼滅の刃】黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察
【鬼滅の刃】青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ
【鬼滅の刃】赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説
【鬼滅の刃】稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても
【鬼滅の刃】透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察
【鬼滅の刃】炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説
【鬼滅の刃】日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説
【鬼滅の刃】炎柱・煉獄杏寿郎の過去や責務は?名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説!
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?
【煉獄杏寿郎の使命】無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!
【鬼滅の刃】アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説
【鬼滅の刃】アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説
【鬼滅の刃】冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察
【鬼滅の刃】冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察
【鬼滅の刃】善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?
【鬼滅の刃】善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説
「鬼滅の刃」不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察
【鬼滅の刃】不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察
【鬼滅の刃】不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説
【鬼滅の刃】不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ
【鬼滅の刃】不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察
【鬼滅の刃】産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!
【鬼滅の刃】お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!
【鬼滅の刃】累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説
【鬼滅の刃】サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説
【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察
【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!
【鬼滅の刃】外伝のネタバレ内容まとめ!義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語
映画【鬼滅の刃】無限列車編の年齢制限で小学生は見れない?15歳未満NGのR指定や映像規制について考察
映画【鬼滅の刃】無限列車編で原作との違いは?なぜ劇場版なのかアニメ2期との兼ね合いを考察
【鬼滅の刃】19巻ネタバレ!表紙は蛇柱・伊黒& 柱vs上弦のあらすじや内容を解説!
【鬼滅の刃】23巻(最終)完結ネタバレまとめ!ラストはハッピーエンド
【鬼滅の刃】201話ネタバレ最新話の感想・考察まとめ!炭治郎鬼化が無惨の狙い?
【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ
【霞の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説