【鬼滅の刃】水の呼吸の型を全種類まとめ!技一覧や強さも解説

公開日: 2020年11月24日 | 最終更新日: 2021年9月11日

 

鬼滅の刃】では、鬼殺隊士がさまざまな呼吸を使用します。

元は、生身の人間が鬼と戦うために考案された呼吸法です。

主人公の竃門炭治郎は、育手である鱗滝左近次に弟子入りをして「水の呼吸」を習得しました。

 

そして、鬼殺隊になるための最終選別試験で、初めて水の呼吸の技を繰り出します。

相手は、鱗滝の弟子を数々喰らってきた異能の鬼「手鬼」でした。

ここから、呼吸を使った戦闘が激化していきます。

 

今回は【鬼滅の刃】に登場する「水の呼吸」についてお話します↓↓

★この記事を見ることで、水の呼吸の全部の「」が分かります!

 

 

 

 

【鬼滅の刃】水の呼吸の型を全種類まとめ!

 

呼吸は数多くありますが、ここでは「水の呼吸」に触れていきます。

全部で1~10までの型があり、それぞれ効果が違います。

 

ただ、水柱・冨岡義勇だけはもう1つの型を使用できました。

それは「11の型」です!

このオリジナル技として編み出したものも含めて、以下解説します↓↓

 

壱ノ型「水面斬り」(みなもぎり)

 

最終選別で手鬼に使用した技です。

片手で使用可能なので、戦闘で重宝します。

いちノ型「水面斬みなもぎり」

●炭治郎が初めて使用した技

●水平に刀を振り、目の前の相手に斬撃を与える基本的な技

●単純な攻撃ながら、高い威力を持つ

空中で使用しても効果は絶大で、その勢いのまま鬼の首を斬れるほど滑らか

 

 

 

弐ノ型「水車」(みずぐるま)

 

地面から足を離して、飛びながら発動する技です。

遠心力に身を任せて、回転しながら斬撃します。

ノ型「水車みずぐるま

●前宙のように跳躍して、何回も縦回転しながら相手を斬りつける

●攻撃範囲が広く、1対1はもちろん「複数」でも有効な攻撃

●遠心力を利用した高威力の技で、大型の鬼でもダメージを与えることができる

 

縦方向ではなく、横回転して相手を斬りつける弐ノ型・改「横水車よこみずぐるま」という技もあります↓↓

 

参ノ型「流流舞い」(りゅうりゅうまい)

 

自身の動きや、攻撃した残影が見えるほどのスピードで斬りつけます。

まるで、水の道が作られているかような技です。

さんノ型「流流舞りゅうりゅうまい」

素早い動きで、前、横、後ろから攻撃を繰り出す

水の流れのような歩法で、攻撃を避けながら相手に斬り込む

●攻撃範囲が広く、1対1はもちろん「複数」でも有効な攻撃

 

 

肆ノ型「打ち潮」(うちしお)

 

ノ型「打ち潮うちしお

●その場に留まったまま、ゆるやかな動きで斬撃を繰り出す

●「∞」マークのような軌道の曲線的な攻撃

攻撃範囲が広く、1対1はもちろん「複数」でも有効な攻撃

 

さらに、空中戦で使用する応用技「打ち潮・乱」という技もあります。

宙を舞いながら、「打ち潮」を連続で繰り出すので高度な技術が必要です。

 

伍ノ型「干天の慈雨」(かんてんのじう)

 

那谷蜘蛛山編で登場した、下弦の伍・累の母親に使用しました。

累の恐怖から逃れるために死を待望んだ末、炭治郎によって優しく斬られます。

ノ型「干天の慈雨かんてんのじう

●滅ぼすためではなく、救うための「慈悲の剣撃

●この技によって、鬼は苦痛を感じることはない

●斬られた鬼は、優しい雨にうたれような感覚になり、温かい気持ちのまま死んでいく

 

陸ノ型「ねじれ渦」(ねじれうず)

 

ろくノ型「ねじれうず

●身体を強くねじった状態から、その引張りを開放することで繰り出される攻撃

回転を帯びた斬撃が、周囲を巻き込む

●地上よりも水中に向いており、発生した渦がミキサーのように周囲を切り裂いていく

●回転を利用して、防御の膜として使用することも可能

●参ノ型「流流舞い」と合わせて使用することで、「ねじれ渦・流流」という合体技を出すこともできる

 

漆ノ型「雫波紋突き」(しずくはもんづき)

 

しちノ型「雫波紋突しづくはもんづき」

●水の呼吸で、唯一の突き技

●周囲に波紋が浮かび上がり、その中心を狙えば標的に刺さる仕組みとなっている

●直接的に鬼の首を斬ることができないので、出番は比較的少ない

 

さらに、攻撃された時に威力を軽減させる応用技「雫波紋突き・きょく」も存在します。

この場合は、斜め上から弧を描く様に突いていました↓↓

 

捌ノ型「滝壷」(たきつぼ)

 

はちノ型「滝壷たきつぼ

●両手で柄を握り、真上から下に振り下ろす豪快な技

●他の技よりも、使用できるタイミングは限られる

●ただし、高威力・広範囲

 

玖ノ型「水流飛沫・乱」(すいりゅうしぶき・らん)

 

下弦落ちの響凱との戦闘シーンで初使用されました。

その後の出番は、非常に少ないです。

ノ型「水流飛沫すいりゅうしぶきらん

●踏み込む足の着地時間・着地面積を最小限にする

●その場に留まり続けずに、常に走り続けながら敵の目をかく乱する

●主に、足場の悪い場所で使用される

 

拾ノ型「生生流転」(せいせいるてん)

 

じゅうノ型「生生流転せいせいるてん

両手で柄を握りながら、相手に向かって斬り込む連撃

●使用する場合、青龍のエフェクトが登場し回転しながら相手に突進する

回転を重ねる度に威力が増加するため、非常に強力

●駆け回りながら、刀を大きく振る攻撃なので広い場所・安定した場所での使用とされる

 

拾壱ノ型 「凪」(なぎ)

 

拾壱じゅういちノ型 「なぎ

●水柱の冨岡義勇だけのオリジナル技

●鱗滝左近次や炭治郎には使用できない

●壱ノ型~拾ノ型までを複合した、究極の完成体

●相手の攻撃を全てぎ、無力化する

●目に見えない高速の剣撃

 

技の使用時には、相手の攻撃が「濁流」、義勇の周囲は「穏やかな水面」として映し出されます。

義勇はただ棒立ちしたまま、攻撃が迫るのを待つだけという演出です。

 

しかし、水面の刃の切っ先が触れることで波紋が広がり、濁流を無に帰します。

実際には、義勇が斬りかかる姿は映し出されず、相手の攻撃だけが消失。

ここから、目に見えないほどの連撃が加えられていることを想像させる、究極の技です。

 

 

 

【鬼滅の刃】水の呼吸の技一覧まとめ

 

まとめ

「水の呼吸」全型一覧↓↓

いちノ型「水面斬りみなもぎり

ノ型「水車みずぐるま

さんノ型「流流舞いりゅうりゅうまい

ノ型「打ち潮うちしお

ノ型「干天の慈雨かんてんのじう

ろくノ型「ねじれうず

しちノ型「雫波紋突きしずくはもんづき

はちノ型「滝壷たきつぼ

ノ型「水流飛沫・乱すいりゅうしぶき・らん

じゅうノ型「生生流転せいせいるてん

拾壱じゅういちノ型 「なぎ

※水柱・冨岡義勇オリジナル技

 

以上、「水の呼吸」の全型の解説でした!

他の呼吸とは違い、基本的な型が多いのが特徴です。

他の呼吸のように攻撃特化でもなく、神速で動けるということはありません。

しかし、その分「何にでも対応できる」という万能な、柔軟な呼吸法でもあります。

 

作中では、炭治郎や義勇だけしか描写がないですが、鱗滝・錆兎・真菰も水の呼吸の使い手でした。

さらに言うならば、鱗滝に至っては元・水柱です。

歴代の柱には必ず「水」が入っていたことから、戦闘向きで使い勝手が良いのでしょう。

他3人の水の呼吸も見てみたかったですね^ ^

 

鬼滅の刃 アニメ情報

鬼滅の刃のアニメが常時配信中

見逃し・・・てしまった方や、過去エピソードをおさらい・・・・したい方も、活用して下さい^ ^

鬼滅のアニメのお得情報を見る

 

 

鬼滅の刃 マンガ情報

最終巻「23巻」が発売中です!(2021年9月時点)

さらに、「公式ファンブック」や「外伝」も見れます!

アニメでは見れないシーンなので、続きが気になった方はご覧下さい↓↓

鬼滅のマンガのお得情報を見る

 

この記事も多く読まれています

【鬼滅の刃】上弦の鬼の強さランキングTOP9!最強キャラをご紹介

【鬼滅の刃】ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察

【鬼滅の刃】炭治郎の父の正体は鬼殺隊?炭十郎の強さを解説

【鬼滅の刃】継国縁壱の正体は誰?炭治郎の夢の謎の剣士を解説

【鬼滅の刃】アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察

【鬼滅の刃】死亡キャラ一覧まとめ!死んだ柱や鬼殺隊を解説

【鬼滅の刃】堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説

【鬼滅の刃】時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察

【鬼滅の刃】半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説

【鬼滅の刃】子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説

【鬼滅の刃】伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察

【鬼滅の刃】無限列車の感想やあらすじネタバレ内容まとめ!ラスト結末も解説

アニメ【鬼滅の刃】2期はいつ?配信決定なのかテレビ放送される可能性を考察

【鬼滅の刃】完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!

【鬼滅の刃】黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察

【鬼滅の刃】青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ

【鬼滅の刃】赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説

【鬼滅の刃】稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても

【鬼滅の刃】透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察

【鬼滅の刃】炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説

【鬼滅の刃】日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説

【鬼滅の刃】炎柱・煉獄杏寿郎の過去や責務は?名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説!

【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?

【煉獄杏寿郎の使命】無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!

【鬼滅の刃】アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説

【鬼滅の刃】アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説

【鬼滅の刃】冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察

【鬼滅の刃】冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察

【鬼滅の刃】善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?

【鬼滅の刃】善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説

「鬼滅の刃」不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察

【鬼滅の刃】不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察

【鬼滅の刃】不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説

【鬼滅の刃】不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ

【鬼滅の刃】不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察

【鬼滅の刃】産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!

【鬼滅の刃】お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!

【鬼滅の刃】累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説

【鬼滅の刃】サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説

【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察

【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!

【鬼滅の刃】外伝のネタバレ内容まとめ!義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語

映画【鬼滅の刃】無限列車編の年齢制限で小学生は見れない?15歳未満NGのR指定や映像規制について考察

映画【鬼滅の刃】無限列車編で原作との違いは?なぜ劇場版なのかアニメ2期との兼ね合いを考察

【鬼滅の刃】19巻ネタバレ!表紙は蛇柱・伊黒& 柱vs上弦のあらすじや内容を解説!

【鬼滅の刃】23巻(最終)完結ネタバレまとめ!ラストはハッピーエンド

【鬼滅の刃】201話ネタバレ最新話の感想・考察まとめ!炭治郎鬼化が無惨の狙い?

【鬼滅の刃】202話ネタバレ最新話の感想・考察まとめ!禰豆子が登場?カナヲが薬を炭治郎に使用!

【鬼滅の刃】203話ネタバレ最新話の感想・考察まとめ!無惨の最期から炭治郎が人間に戻り禰豆子も号泣!