今や誰もが知る大人気漫画となった【鬼滅の刃】。
2023年4月より『刀鍛冶の里編』の放送も決まり、ますます期待されている作品ですね!
【プロモーションリール 2023】
新情報・新映像満載の最新PVを公開。https://t.co/PzFrh66vSP2023年4月『「テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」放送開始!
2023年2月3日(金)『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』開催決定!https://t.co/DAjvqcnImj#鬼滅の刃 pic.twitter.com/qMGiOfmcZn— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) December 10, 2022
人気の理由の一つとして、1人1人のキャラがきっちり作りこまれている点が大きいです。
味方はもちろん「敵側のキャラクター」までも深く描いているため、鬼でありながら読者に人気の高いキャラも多くいます。
そんな敵キャラの中でも、個人的に注目しているのが「黒死牟」です。
黒死牟とは、物語後半に出てくる十二鬼月のNo.1「上弦の壱」であり、鬼舞辻無惨を除いて「最強の鬼」です。
そんな黒死牟の姿は、他の鬼とは違う点があります。
それが、黒死牟の「目」です。
大体の鬼は目が2つてすが、黒死牟だけは目が6つあります。
初めて見たときインパクトの強さに驚きましたが、実はこれには深い理由がありました。
では、なぜ黒死牟には6つも目がついているのか?
今回は、黒死牟の目が多い理由を解説します↓↓
- 黒死牟の「目が6つある理由」
- 「弟・継国縁壱」との関係性や過去について
お得に鬼滅の刃を読むなら
Amebaマンガ
大手の電子書籍サービスなので安心
\100冊すべてが40%オフ/
※登録は無料です
アニメで鬼滅を見るなら
U-NEXT
\実質タダで1か月間アニメが見れる/
31日間の無料トライアルあり
目次
黒死牟(こくしぼう)はなぜ目が6つある?
鬼滅の刃アニメも漫画もどっちもおもしろいんだけど黒死牟を倒せる気配しなくて怖いww pic.twitter.com/6UclQuPlk4
— しるば (@sirubanla) September 4, 2019
あの爆発的な人気の中、初めて黒死牟のビジュアルが明らかになった時「この鬼、目多すぎるだろ!」 「いやいや、どんだけ目多いねん」と、日本各地でツッコミが殺到しましたよね。
私も、内心ツッコんだ人のうちの1人です。笑
しかし、それと同時に「どうしてこんなに多いんだろう?」と疑問に思った人も少なくないと思います。
なぜ黒死牟には目が6つもあるの〜?コソコソ噂話ってそういうのは載せてくれないの〜?
— 屍小憎 (@sikabane5165) July 5, 2020
ここからは、黒死牟の目が6つある理由を解説します。
それには、まだ継国巌勝という人間だった頃の過去が大きく関係していました。
では早速、見ていきましょう↓↓
目が「6つ」という理由は不明
結論からはっきり言ってしまうと「なぜ6つなのかは不明」です。
作中では、明確に描かれている場面はどこにもありませんでした。
もちろん、公式ガイドブックにも書かれてはいません。
ただ、6つになった理由の予想はつきます!
ヒントとなる点はありますので、その点をもとに考察していきましょう↓↓
多いのは縁壱が関係?
それこそ
私にとっては
継国縁壱と黒死牟です☺️ pic.twitter.com/IJ9GfR949O— 🌸つぎくに よりいち🌸🇯🇵 (@tsukinokokyuu) February 3, 2023
黒死牟の目の多さの要因として、継国縁壱が影響を及ぼしているということは間違いないと思われます。
なぜなら黒死牟が行動を起こす時には、必ずと言っていいほどその背景に縁壱の存在があることが多いからです。
そして、人間から「黒死牟」という鬼になった理由もまた、この縁壱が関係しています。
そこから推察するに、目の多さは縁壱が関係していると考えるのが妥当でしょう。
以下では、それが分かるシーンを見ていきながら、黒死牟と縁壱の関係を見ていきます↓↓
目が多いのは縁壱の剣撃の速さを表す
目の多さに縁壱が関係しているとして考察を進めるとすると、やっぱり剣士ならではの理由でしょう。
黒死牟がまだ人間時代の継国巌勝だった頃、名の知れた凄腕の剣士でした。
そして、弟の縁壱はさらに次元の違う化け物じみた強さを持っていました。
しかも巌勝の方が兄だったため、弟に対してのコンプレックスは相当なものだったでしょう。
この環境下から、縁壱を超えるなら「剣撃が見えるようになる必要がある」ということは容易に想像できます。
つまり、巌勝は剣撃が速すぎて見えていなかったのでしょう。
「目が2つでは足りない。それなら必要数まで増やしてしまおう。」と。
勝つことだけ突き詰めて考えた結果、多くの目が必要と判断したのだと思います。
目的は弟・縁壱の技を見切るため
黒死牟って、井上和彦だと思ってた、勝手に
継国縁壱だた pic.twitter.com/1qvbG2Cqbm— ブヒ子@マレーシア🇲🇾 (@megumagu) February 3, 2023
つまり、黒死牟の目が6つあるのは「縁壱の剣を見切るため」だと考察します。
まず、黒死牟が鬼になった理由は「剣を極めるため」そして「縁壱を超えるため」です。
目が6つになった理由は、当然ただ剣撃が見えるようになるだけでは無く、縁壱の技に反応することが目的でした。
なので、鬼という異形だからこ進化したと考えるのが妥当でしょう。
それにしても、黒死牟はなぜそこまで「縁壱」にこだわるのでしょうか?
それは、双子の弟・縁壱こそ「黒死牟の目指す最強の剣士だから」です。
縁壱を超えること=最強の剣士になるということなので、黒死牟は醜く姿形を変えてでも強さを求めました。
最強の剣士を目指す姿勢には、とてつもない執念を感じますね。
少し話は逸れますが、黒死牟の視点からすると「嫉妬」や「嫌悪感」という気持ちも理解できます。
自分が『国で最強の剣士』の座にこだわっているにも関わらず、そんなことを望んでいない弟が最強の位置に立っていることは心中穏やかではないでしょう。
正攻法でなくとも「追いつきたい、追い越したい」という気持ちだけは武士の極みです。
なので、私にとっては一番感情移入できるキャラですね。
話を戻しますが、黒死牟が縁壱を最強の剣士とする理由は、鬼舞辻無惨との戦闘です。
縁壱は、無惨と戦った時ですら傷1つ負うことなく、あと1歩のところまで追い詰めました。(逃げられはしましたが)
そんな縁壱の剣技を、黒死牟自身が『神の御技』と称するほどなので、まさに最強の剣士ということで間違いないでしょう。
縁壱零式の腕が6本あるのは縁壱を再現するため
稽古自粛となった今一番欲しいもの…
それは縁壱零式…
職場に一台欲しいです!
切実に! pic.twitter.com/yZOOzZQa4i— まあしゃる@湯下弦の壱 (@kend0geek) December 8, 2020
そして、黒死牟の目が6つという理由には裏付けもあります。
刀鍛冶の里には「縁壱零式」という、縁壱の動きを再現したカラクリ人形があります。
そのカラクリ人形の腕は6本あるのですが、これは腕が6本でないとその動きが再現できないためです。
黒死牟の目が6つあるのも同じ理屈で、6つ無いと動きを追えないからだと思われます。
疑問点としては、カラクリ人形と同じように腕は6本にしなくて良かったのでしょうか?縁壱零式とかぶるから?
柱たちに倒される直前、首の再生と共に腕のようなものが4本ほど生えていましたが、その時にはもはや化け物のような見た目になってしまい剣士ですら無くなってしまいました。
黒死牟の目が6つあるのは縁壱との実力差だと考察
ここまでの解説から、黒死牟の目が6つあるのは「縁壱との実力差」の証拠だとも言えます。
先ほども触れましたが、そもそも黒死牟は縁壱の剣技を『神の御技』と表現しているぐらいなので、2人の間には大きな壁があります。
また、作中でも説明されている通り、縁壱は幼少期から『透き通る世界』が見えています。
ちなみに『透き通る世界』とは、生き物の体が透けて見えることです。(内臓や血の流れなど)
その特別な視覚を剣術にも活かしており、縁壱いわく「打ち込んでくる前に肺が大きく動く」「骨の向きや筋肉の収縮、血の流れを見ればいい」だそうです。
おまけにこの『透き通る世界』は、見ようとしてもそう簡単に見れるものではありません。
実際に、黒死牟も鬼になるまでは見えませんでした。
なので、見ようともしていないのに最初から見えているその特別な視覚に加え、それに即応できる身体能力も兼ね備えている縁壱には、やはり完全に天性の才能が有りますよね。。
そんな特別な世界を、黒死牟も見てみたかったのだと思いますし、見えることにより実力差を埋めたかったのだと思います。
なお、鬼化して黒死牟となり目が6つになってからは念願叶って『透き通る世界』も見えるようになりました。
【鬼滅の刃】黒死牟の目が多い理由まとめ
黒死牟さん漫画だからこのビジュアルでもまぁまぁかっこいいけどこれ実写化したらめっちゃキモそう pic.twitter.com/YtQY9TGwi9
— そ⃝ん⃝ (@qacyv) February 6, 2021
- 黒死牟の目が6つある明確な理由は不明
- 目が多い理由には縁壱が関係している
- 目の多さは縁壱の剣撃の速さを表している
- 目を増やした目的は弟・縁壱の技を見切るため
- 黒死牟の目が6つあるのは縁壱との実力差だと考察
以上、黒死牟の目が多い理由についての考察でした!
最後までお付き合いいただきありがとうございました^ ^
お得に鬼滅の刃を読むなら
Amebaマンガ
大手の電子書籍サービスなので安心
\100冊すべてが40%オフ/
※登録は無料です
アニメで鬼滅を見るなら
U-NEXT
\実質タダで1か月間アニメが見れる/
31日間の無料トライアルあり
同期5人について
- 炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説
- 善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?
- 善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説
- 不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察
- 不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察
- 不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説
- 不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ
- 不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察
柱について
- 時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察
- 炎柱・煉獄杏寿郎の過去や責務は?名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説!
- 煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?
- 冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察
- 冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察
- 伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察
- 義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語(外伝)
- 甘露寺蜜璃の過去や鬼殺隊に入った理由は?目的は結婚のため?
鬼について
- 堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説
- 半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説
- アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説
- アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説
- 累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説
- 黒死牟(こくしぼう)はなぜ目が6つある?多い理由は縁壱が関係?
呼吸について
- 【ヒノカミ神楽】日の呼吸の型一覧まとめ!13番目の最強の技も解説
- 【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
- 【水の呼吸】型を全種類まとめ!技一覧や強さも解説
- 【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
- 【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
- 【獣の呼吸】牙や全型一覧まとめ!我流の思いつき技も解説
- 【風の呼吸】全型を種類一覧まとめ!最強の特徴を持つ技を解説
- 【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
- 【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
- 【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
- 【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ
- 【霞の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説
- 【岩の呼吸】全型を種類・技名で一覧まとめ!最強武器・鉄球が特徴的
- 【月の呼吸】全型や名前など一覧まとめ!黒死牟の最強のチート技
- 日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説
その他
- ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察
- 炭治郎の父の正体は鬼殺隊?炭十郎の強さを解説
- 継国縁壱の正体は誰?炭治郎の夢の謎の剣士を解説
- アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察
- 死亡キャラ一覧まとめ!死んだ柱や鬼殺隊を解説
- 子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説
- 完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!
- 黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察
- 青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ
- 赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説
- 稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても
- 透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察
- 産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!
- お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!
- サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説
- 鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察
- 鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!
- 無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!