大人気漫画【鬼滅の刃】に登場する「継国縁壱」。
アニメ2期で放送予定の「遊郭編」の戦いが終了した後、主人公・竈門炭治郎は2カ月間、昏睡状態に陥ります。
その夢の中で、登場した人物が縁壱です。
炭治郎と似たような「痣」が額にあり、公式ファンブック「鬼殺隊見聞録」では「ゆかり深き剣士」と表されていました。
少年ジャンプで連載された際は「いったい誰なんだ?」「この人と炭治郎はどういう関係が?」と話題になります。
今回は【鬼滅の刃】に登場する継国縁壱の正体についてお話します↓↓
★この記事を見ることで、継国縁壱という「謎の人物」が誰なのか、その「正体」が分かります!
目次
【鬼滅の刃】継国縁壱の正体は誰?
鬼滅の刃 継国縁壱
絵をきちんと描き始めて
1ヶ月たちました!👏🏻
記念に大好きな大好きな
縁壱を描かせていただきました。#鬼滅の刃イラスト#イラスト好きな人と繋がりたい#絵描きさんと繋がりたい#kimetunoyaiba髪の毛がとても大変だった!( ˊᵕˋ ;)💦 pic.twitter.com/QGHgPBCLqp
— いろは。 (@oekaki001_iroha) May 16, 2021
鬼殺隊見聞録の時点では、「竈門夫妻の命を救ったとされる剣士」とだけ記されていました。
縁壱は、剣士と言うだけあり鬼殺隊と深い関係があります。
さらに、炭治郎やその先祖とも深い繋がりが明らかになっていきました。
正体が明らかにされるまでは、縁壱はずっと謎の存在でした。
読者から注目を集めた縁壱について、炭治郎との関係なども絡めて紹介します↓↓
継国縁壱とは炭治郎の夢の中に登場した先祖・炭吉と交流があった謎の剣士
ネタバレ伏せながら話すと、
何も残せない男だったという炭吉に対するアンサーと、人を斬る感覚が大嫌いなのに、敬愛する兄上の喉‘笛’を切った事で生涯を閉じる縁壱さんの悲惨さは作中群を抜いてませんかね? pic.twitter.com/FxmvAHW0UQ— 白い獣隊長 (@kannagirinotami) December 9, 2019
縁壱の初登場シーンは「12巻 / 第99話」でした。
冒頭でも触れた通り、遊郭での戦闘を終えた炭治郎は2カ月の昏睡状態陥ります。
その際、夢の中で「ある2人の男性」が登場しました。
●1人目は、家の縁側に座り、炭治郎と同じ耳飾りをした長髪の男性「炭吉」
●2人目は、炭治郎によく似ていて、同じ市松模様の羽織を着た長髪の男性「縁壱」
炭吉は、竈門家の先祖にあたる人物です。
夢の中で炭吉は、縁壱のことを「あなたのことを後世に伝えます」とセリフしていました。
それに対し縁壱は「必要ない」「何の価値もない男なのだ」と卑下します。
炭治郎は「そんなふうに言わないで欲しい」「悲しい」という感情を抱いたところで、涙を流しながら目を覚ましました。
では、縁壱がどんな人間だったのでしょうか?
以下、解説します↓↓
炭治郎が使用している耳飾りの元の持ち主
12の型を繋ぐヒノカミ神楽
「この神楽と耳飾りだけは途切れさせず継承してくれ約束なんだ」
「錆兎から託されたものを繋がないんですか?」
「人の想いが不滅であることを証明している」
縁壱さんと炭吉さんの想いは途切れていないよいつまでも#鬼滅の刃 pic.twitter.com/CPujgSioUP
— ラヴァ\\\\ꐕ ꐕ ꐕ//// (@lava_zect_abe) February 22, 2020
縁壱の特徴といえば、その長髪と「耳飾り」ではないでしょうか?
これは、炭治郎が使用している耳飾りと同じものです。
炭治郎は、父・炭十郎からこれを受け継ぎました。
かつて縁壱は、鬼に襲われそうになっていた炭吉の家族を救い、それ以降「竈門家と交友」がありました。
縁壱は最後に、炭吉のもとに訪れた際、何も言わずに耳飾りを差し出します。
竈門家では、代々この耳飾りを途切れさせず「継承していくことが約束」とされているそうです。
壮絶な過去を送ってきた縁壱にとって、竈門家は心休まる場所でした。
唯一、心から信頼をおける存在だったのではないでしょうか。
その正体は鬼殺隊の全ての始まり「日の呼吸」の始祖だった
剣士限定で殺してたから炭吉は生きてたんだね
多分、縁壱は日の呼吸を殺しの技術の為だけに使いたくなかったんじゃないかな
ヒノカミ神楽は鬼から隠れて日の呼吸を継承し続けたってだけじゃなくて、そういう想いもあったと思う pic.twitter.com/rkVepHiZCg— 月山 (@Tsukiyamma) October 15, 2019
縁壱は、その生い立ち故に、幼い頃に1人で家を出ていました。
行く当てもなく、ただ着の身着のまま走る中で「うた」という少女に出会います。
うたは、流行り病で家族を亡くし、1人でいたところで縁壱と出会いました。
それから、2人は一緒に暮らすようになります。
そのまま10年の月日が流れ、大人になった2人は夫婦になり、子供を授かりました。
ある日、縁壱は出産が近くなったうたのために、医者を呼ぶために家を空けます。
その道中で、座り込んでいる老人を助けることになりました。
家に戻る頃には「日が暮れてしまう」と思った縁壱は、そのまま走って自宅に戻ります。
縁壱は急いで家に戻りますが、帰ったときには、うたとお腹の子どもは鬼に殺されていました。
そんな過去を経て、縁壱は鬼狩りになることを決めました。
「鬼狩り=結成前の鬼殺隊」です。
鬼殺隊ほどの規模ではありませんが「柱」も存在しています。
当時の剣士たちは、それぞれに「炎」や「水」「雷」などの剣術の型は使っていましたが、呼吸法を使える剣士はいませんでした。
そこで縁壱が剣士に呼吸法を教え、剣士たちがそれぞれに使い分けた結果、鬼殺隊の隊士が使う呼吸に派生していきます。
縁壱自身は「日の呼吸」の使い手であり、これを他の剣士にも教えていました。
しかし、鬼舞辻無惨により「日の呼吸」の使い手は全滅させられました。
ただ、当時の「柱」により、その存在だけは後世に伝承されていきます。
かつて鬼舞辻無惨を瀕死にまで追い込んだ唯一の剣士
今週の鬼滅の無惨様の逃げ方、こんなん笑うわ、電子レンジで破裂した卵みたいですね pic.twitter.com/fmWDyBDk0G
— サダール (@Sata4290) December 18, 2019
縁壱は「透き通る世界」の視覚を、生まれつき持ち合わせます。
炭治郎や「柱」たちも、後に習得していました。
また、大人になってから剣士になった縁壱ですが、上弦の壱・黒死牟に「神童」と呼ばれるほど剣術の天才です。
そんな縁壱が鬼狩りになって、しばらくした頃に鬼舞辻が現れます。
鬼舞辻は縁壱に襲い掛かりますが、返り討ちに合います。
透き通る世界を見た縁壱は「首と心臓が7つ、脳を5つ」切り込むことに成功しました。
縁壱の「赫刀」による斬撃は、鬼舞辻の再生を阻止する効果がありました。
他の剣士の斬撃では再生できたため、鬼舞辻は縁壱の攻撃に困惑します。
致命傷を与えることに成功した縁壱が止どめを刺そうと近寄った瞬間、鬼舞辻は肉体を爆散し逃走をはかります。
縁壱は、1800個体に散らばった鬼舞辻の肉片のうち「約1500」をその場で斬りますが、人間の頭ほどの肉片を逃してしまいました。
しかし、1人で鬼舞辻を瀕死まで追いつめた剣士は、縁壱が最初で最後でした。
「上弦の壱」黒死牟の人間時代・継国巌勝の双子の弟
鬼滅の刃
継国縁壱 継国巌勝(黒死牟)ちょっと雰囲気重視で描いてみましたが…👍 pic.twitter.com/lx5qKFaIDl
— 阿頼耶識れち子♊️Rechi (@akasa_rechi) December 3, 2019
縁壱を「神童」といった上弦の壱・黒死牟の人間時代の名前は「継国巌勝」と言います。
巌勝と縁壱は、双子に生まれた兄弟でした。
しかし、生まれた当時、双子は跡継ぎ争いの原因になるために、不吉とされていました。
さらに、弟だった縁壱は生まれつき額に炭治郎と似た痣を持って生まれたため、父親には「殺す」と言われます。
その言葉に母親が怒り狂ったため、縁壱の命は助かりますが、10歳になったら出家させる予定でした。
それ故に、巌勝と縁壱は双子ではありますが、教育や着物・部屋・食べ物など至るものに差をつけられて育ちます。
縁壱は3畳しかない部屋で生活し、病を患った母親のもとで殆どの時間を過ごしていました。
一方で、侍になることが目標だった巌勝は、日ごろから熱心に剣術の鍛錬をします。
7歳になったある日、”耳が聞こえないために口が聞けない”と思われていた縁壱が巌勝に初めて声をかけます。
巌勝が、国で1番強い侍になるのが夢だと知ると、縁壱は「自分も侍になる」と笑顔で答えました。
それから縁壱が鍛錬に顔を出すようになったため、木刀を持たせて、当時巌勝に稽古をつけていた大人に打ち込ませました。
すると、巌勝が1本も打ち込めなかった相手に、縁壱は瞬きの間に4本打ち込み失神させます。
巌勝は、縁壱をずっと可哀想だと思っていましたが、自分より遥かに優れていたこと痛感させられます。
そして、跡目は「自分から縁壱になるだろう」と考えました。
しかし、そのタイミングで母親が他界してしまい、巌勝と同じことを考えていた縁壱は家を飛び出し消息を絶ちます。
その後、大人になり鬼狩りとなった縁壱と再会し、巌勝自身も侍をやめて鬼狩りになります。
巌勝は、他の剣士と同様に痣の出現まではいきますが、そこから縁壱に追いつけませんでした。
その苦悩は、巌勝のプライドをずっと傷つけます。
そして、迷走していたところに鬼舞辻が現れ、力を求めた巌勝は、鬼・黒死牟になってしまったのです。
痣が発現するも「25歳」を過ぎても死ぬことがなかった人物
その⑥、アザ持ちの縁壱が80以上も生きれた理由。
これもいろいろと考察は出来るものの、作中でその理由については説明されていない。 pic.twitter.com/xZduuMJ9ds
— もっちゃん@ラーメンの妖精 (@izookada90) December 21, 2020
縁壱と同じように、呼吸を極めた剣士が増えていきます。
その頃、同じように顔や体に「痣」を出現させる者が出てくるようになりました。
巌勝もその1人で、縁壱に似た痣を出現させました。
しかし、しばらくすると痣を出現させた剣士たちは「次々に死亡」していきます。
大正まで伝承された記述では、痣は「寿命の前借り」でしかなく、例外なく「25歳になるまでに死亡する」と書かれていました。
それを知った巌勝は「自分には時間がない」と上記の通り迷走しますが、鬼舞辻に「鬼となれば無限の刻を生きられる」と提案され受け入れてしまいます。
その後、鬼になってから約60年ぶりに、80歳を過ぎた老人の縁壱と再会しました。
本来ならば、痣の出現により縁壱は25歳までしか生きられませんでしたが、唯一生き続けた人物です。
ただ、鬼舞辻を逃したことや、兄が鬼になったことが原因で、縁壱は鬼狩りを追放されます。
なので、縁壱の情報は大正時代の鬼殺隊まで残ることはありませんでした。
最期は「老衰」を迎えたところを立ち合い中の黒死牟に一刀両断される
継国縁壱80歳を描いてみた。
最期までかっこよ!#鬼滅の刃 #鬼滅の刃イラスト #継国縁壱 #鬼黒死牟 pic.twitter.com/sgzqfSTmKF— 亜矢 (@Aya1113F) April 11, 2021
鬼狩りを抜けてなお、1人で鬼を追い続けた縁壱は、最後に兄・巌勝と再会しました。
鬼・黒死牟となった兄を憐れみ、初めて互いに刀を向けることになります。
巌勝は、80歳を超えても衰えない縁壱の「速さ」と「威力」に気迫され、負けを確信します。
しかし、次を打ち込まれることはありませんでした。
縁壱は直立したまま、寿命で亡くなっていたからです。
これにより、巌勝は「勝ち逃げされた」と感じます。
自分が欲しかった剣術の才能など、弟は「何もかもが特別」だと思っていました。
縁壱に対する深い嫉妬心が根付いていた巌勝は「憎い!」という一心で、死んだ縁壱の遺体を切り刻みます。
黒死牟として死んだ巌勝は、最期まで自分と縁壱の何が違ったのかを考えていました。
縁壱を憎く思っていた一方で、太陽のように唯一無二の存在だと思っていた巌勝。
生前、縁壱は巌勝があげた笛をずっと肌身離さず持っていました。
しかし、巌勝もまた、最後までその笛を懐に入れて持ち歩いていました。
【鬼滅の刃】継国縁壱(つぎくによりいち)の正体まとめ
縁壱ライドウ、なんとか生き残って悪魔に襲われている炭吉さん達を助けて赤子を抱いて救いを得て欲しい pic.twitter.com/gO8ZI2coRI
— ゆっくりライアン (@sp8a79) December 4, 2020
まとめ
●継国縁壱とは、炭治郎の夢の中に登場した「先祖・炭吉と交流があった」謎の剣士
●炭治郎が使用している「耳飾りの元の持ち主」
●その正体は鬼殺隊の全ての始まり「日の呼吸の始祖」だった
●かつて、鬼舞辻無惨を「瀕死にまで追い込んだ」唯一の剣士
●「上弦の壱」黒死牟の人間時代・継国巌勝の「双子の弟」
●痣が発現するも「25歳」を過ぎても「死ぬことがなかった「人物
●最期は「老衰」を迎えたところを、立ち合い中の「黒死牟に一刀両断」される
今回は【鬼滅の刃】の継国縁壱についてでした!
周りからは天才・神童と思われていた縁壱ですが、本人は「忌み子という意識の方が強いのでは?」と感じました。
作中で双子といえば、時透無一郎・有一郎を思い出します。
しかし、縁壱と巌勝も同じように、死後和解したことを願います。
「剣士最強」と言われる縁壱が、アニメで活躍するところが楽しみですね^ ^
【鬼滅の刃 アニメ情報】
鬼滅の刃のアニメが常時配信中!
見逃してしまった方や、過去エピソードをおさらいしたい方も、活用して下さい^ ^
【鬼滅の刃 マンガ情報】
最終巻「23巻」が発売中です!(2021年9月時点)
さらに、「公式ファンブック」や「外伝」も見れます!
アニメでは見れないシーンなので、続きが気になった方はご覧下さい↓↓
【鬼滅の刃】ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察
【鬼滅の刃】上弦の鬼の強さランキングTOP9!最強キャラをご紹介
【鬼滅の刃】アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察
【鬼滅の刃】堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説
【鬼滅の刃】時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察
【鬼滅の刃】半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説
【鬼滅の刃】子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説
【鬼滅の刃】伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察
【鬼滅の刃】無限列車の感想やあらすじネタバレ内容まとめ!ラスト結末も解説
アニメ【鬼滅の刃】2期はいつ?配信決定なのかテレビ放送される可能性を考察
【鬼滅の刃】完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!
【鬼滅の刃】黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察
【鬼滅の刃】青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ
【鬼滅の刃】赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説
【鬼滅の刃】稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても
【鬼滅の刃】透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察
【鬼滅の刃】炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説
【鬼滅の刃】日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説
【鬼滅の刃】炎柱・煉獄杏寿郎の過去や責務は?名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説!
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?
【煉獄杏寿郎の使命】無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!
【鬼滅の刃】アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説
【鬼滅の刃】アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説
【鬼滅の刃】冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察
【鬼滅の刃】冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察
【鬼滅の刃】善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?
【鬼滅の刃】善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説
「鬼滅の刃」不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察
【鬼滅の刃】不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察
【鬼滅の刃】不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説
【鬼滅の刃】不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ
【鬼滅の刃】不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察
【鬼滅の刃】産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!
【鬼滅の刃】お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!
【鬼滅の刃】累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説
【鬼滅の刃】サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説
【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察
【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!
【鬼滅の刃】外伝のネタバレ内容まとめ!義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語
映画【鬼滅の刃】無限列車編の年齢制限で小学生は見れない?15歳未満NGのR指定や映像規制について考察
映画【鬼滅の刃】無限列車編で原作との違いは?なぜ劇場版なのかアニメ2期との兼ね合いを考察
【鬼滅の刃】19巻ネタバレ!表紙は蛇柱・伊黒& 柱vs上弦のあらすじや内容を解説!
【鬼滅の刃】23巻(最終)完結ネタバレまとめ!ラストはハッピーエンド
【鬼滅の刃】201話ネタバレ最新話の感想・考察まとめ!炭治郎鬼化が無惨の狙い?
【ヒノカミ神楽】日の呼吸の型一覧まとめ!13番目の最強の技も解説
【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ
【霞の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説