「鬼滅の刃」といえば、なんといっても鬼との戦闘シーンがワクワクしますよね!
勝つのか負けるのか、どんな技の応酬が繰り広げられるのかなど目が離せません!
さらに、「鬼滅の刃」はいくら強い「柱」でも鬼に殺されたりします!
これは、作品にもよりますが“味方登場キャラが死ぬ”アニメは見ていてハラハラです!
今回は、「鬼滅の刃」の炎柱・煉獄杏寿郎についてお話します!
目次
「鬼滅の刃」炎柱・煉獄の過去や責務について
煉獄家/煉獄杏寿郎〈立派な息子〉 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/D0dfBcChFu
— メイジ〈単行本①巻発売中〉 (@MEIJI_PKMN) September 23, 2019
煉獄といえば、鬼殺隊の中でもトップクラスの実力者たちに与えられる階級「柱」の1人でもあります!
そして、柱の中でも能力の属性のようなものがあり、煉獄は炎を扱う「炎柱」です!
個人的には、炎の能力と聞くと“敵なし”のようなイメージを持ってしまいます!
しかし、鬼殺隊としても非常に強く、優れた人間性を持つ煉獄ですが、“鬼に殺されて”しまいます。
以下、煉獄の“過去”や“責務”についてお話していきます↓↓
煉獄杏寿郎の過去はエリート家系で育つ
煉獄杏寿郎の“家族構成”は、父母弟の4人家族です!
●父親・槇寿郎
●母親・琉火
“兄・煉獄杏寿郎”
●弟・千寿郎
さらに、煉獄家は非常に“エリートな家系”です!
実は、煉獄は先祖から代々「炎柱」の任に就いているのです!
なので、“父”である槙寿郎もまた“元・炎柱”で活躍していた1人なのです!
現在は引退していますが、「柱」の階級に就き、五体満足で引退できることの方が珍しいです。
柱であれば「上弦の鬼」など、より強い相手と戦う機会が多くなるため、相当“手練れ”だったことが分かります!
煉獄家には、「歴代炎柱の書」という秘伝の書物も継承されてきており、呼吸や技について記されているほど名家です!
これまでの炎柱たちが、修行の末会得した内容がそのまま書かれているため、国宝級の書物と言えます!
残念ながら、父・槇寿郎が“ビリビリに破り割いて”中身が分からなくなっていますが、現在弟が“復旧作業”にあたっているため、今後はその内容も見ることができることでしょう!
以上のように、先祖代々「炎柱」として任務をこなすという責任があるため、煉獄も“人並みならぬ努力”をして勝ち取った称号だと言えます!
元・炎柱である父の槇寿郎の突然の現役引退
煉獄の父親である槇寿郎は元・炎柱です!
何かにつけ、煉獄や弟・千寿郎を罵倒していました!
もともとは向上心があったようですが、作中では昼間から酒を飲み、寝転んでいる“典型的なダメ親父”のようでした!
なぜ、急に引退したのかはっきりとした理由は分かりませんが、おそらく始まりの呼吸である“日の呼吸”が関係していると思われます。
その頃から煉獄は、そんな父から「才能がない」とよく言われるようになり、剣術も教えてもらえなくなったそうです。
なので、それ以降は全て自力で剣術を磨き「柱」にまで上り詰めた“苦労人”です!
炎柱となったことを父に報告しても、“微塵も喜んでくれずお祝いの言葉もありません”でしたが、煉獄は前向きに責務を全うする腹づもりでいました!
それにも関わらず、自身の“後継ぎ候補”として弟・千寿郎にも剣術を教える出来た兄でした!
このように、煉獄は父・槇寿郎が炎柱を引退してから“1人で非常に苦労をしてきた男”です!
煉獄の責務は、強者として「弱者を守ること」
煉獄は、“元・炎柱である父・槇寿郎”から剣術を教えてもらいます!
それも、将来「炎柱」となる責務を見据えての稽古なので、相当“厳しかった”だろうと感じます!
自身が「炎柱」として活躍する剣術の基礎は、父から学んだ内容でした!
“母・瑠火”は、まだ煉獄が幼い頃に亡くなりましたが、生前は人の“気概”についてよく教育していました!
煉獄に強者として生まれてきた者の責任を教育するほど、“優れた感性”を持っていました!
煉獄は、生まれつき“強く丈夫な身体”だったため、強者としての生き方や、“困難にも屈しない強い意気”を母から学んでいました!
“弱い立場の人間を守ることが使命”であり、「日々努力しているのは、そのためにある」と心に刻んでいくのでした!
そして、年が離れた“弟・千寿郎”に対しては、より兄らしい煉獄でした!
外で千寿郎がいじめられそうになっても、自らが盾となりケガをしても“弟に指一本触れさせなかった”ことを誇らしくするなど、いつでも“優しく正義感が強い”兄でした!
さらに、煉獄は弟・千寿郎が剣術を学ぶ際には“稽古”をつけてあげ、上達しなくても“長い目で見て励ます”など、指導者としての一面も見ることができました!
強者としての“振舞い”や“考え方”、さらには“剣術”など全ては「炎柱」になることを想定して教育を受けてきました!
煉獄の“正義感の強さ”や、柱らしい“言動”には、幼少期からの生い立ちが深く関係していたのですね!
煉獄の名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説
#鬼滅の刃 元々連載開始当初から読んでたけど「この漫画イケる」って確信したのは火柱・煉獄杏寿郎と上弦の参・猗窩座との闘い、そんで煉獄の壮絶な最期の場面。漫画で久しぶりに泣いたもん。TLで「煉獄さあああん」って絶叫をどんだけ聞いたか。 pic.twitter.com/JynACrc0SG
— からふね®︎ (@karafune) March 19, 2019
冒頭でも触れましたが、煉獄は物語の途中で“死亡”します。
“上弦の鬼”との激闘の末、ケガを負った炭治郎たちを守るために戦い、立派な最期を迎えました。
非常に強い相手でしたが、怯むことなく“人としての生き方”や“強さ”を、炭治郎たち“後世の若者に伝える”という役割も果たしました。
では、ここから煉獄杏寿郎の“心を燃やすかっこいい生き様”について解説していきます↓↓
煉獄杏寿郎を殺したのは”上弦の参・猗窩座”(アカザ)
煉獄ほどの強者を殺すことができる鬼は、“黒幕・鬼舞辻無惨”か“上弦の鬼”ぐらいしかいません。
その中でも、実際に煉獄を殺したのは、“上弦の参・猗窩座”(アカザ)でした!
まさか寝落ちするとは軟弱千万…
おはよう とりあえず朝だな pic.twitter.com/Goc0zxHc1F— 猗窩座(アカザ) (@B6Ds2) January 24, 2020
アカザは、“素手で戦闘”をするスタイルでその威力はとてつもないです。
煉獄の剣に斬られても、アカザは鬼である以上“すぐに回復”してしまうため、長期戦になればなるほど人間の煉獄には“不利”でした!
アカザは強者として認めた相手にだけ、鬼になるよう勧誘する癖があり、煉獄も例外ではありませんでした。
しかし、もちろん煉獄はきっぱり断り人間としての魅力を語りました。
「老いることも死ぬことも 人間という儚い生き物の美しさだ」
「老いるからこそ死ぬからこそ 堪らなく愛おしく 尊いのだ」
「強さというものは 肉体に対してのみ使う言葉ではない」
どのような状況でも、“自分の考えを曲げず正論を言える”煉獄はかっこいいですよね!
人間は、“病気やケガなどもする弱い生き物”だからこそ、限られた時間の中で“強くなるために努力をする”という考え方は非常に煉獄らしいと感じました!
心を燃やす生き様を”炭治郎、善逸、伊之助”3人に見せつける
煉獄とアカザとの戦いは、“体力を消耗”した煉獄が不利となり“劣勢”となります。
煉獄も最後は、“奥義玖ノ型・煉獄”を繰り出すも、アカザも“破壊殺・滅式”という強力技にやられます。
アカザの右腕が煉獄の腹部を貫通し、ほぼ“瀕死状態”にも関わらず煉獄はアカザの首をはねようと攻撃します!
さらに、煉獄はアカザの腕をしっかり掴み身動きが取れないようにして、“首を斬るまで”離そうとしませんでした!
ちょうどその頃、朝日が差し始めていたのでアカザは“陽光を浴び死ぬ”ことを恐れ逃げようとします。
最終的には、煉獄の“刀身が首にめり込み、両腕がちぎれた状態”でなんとか逃げ出します。
煉獄の「絶対に鬼の首を斬る!」という執念が伝わるシーンでした!
これがなければ、おそらく側にいた“炭治郎、善逸、伊之助”3人も殺されていたでしょう。
これこそが、煉獄の“心を燃やす”戦いであり“生き様”です!
名言「心を燃やせ」から若い世代にその意志を引き継いでもらう
アカザが逃走した後、煉獄の息がまだあり、炭治郎は少し話をしました。
その時に、煉獄は炭治郎たち後世の若い世代へ、最後の教鞭を執りました↓↓
「柱ならば後輩の“盾となるのは当然”だ」
「若い目は摘ませない」
「己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと
“心を燃やせ” 歯を喰いしばって前を向け」
「君が足を止めて蹲っても“時間の流れは止まってくれない”
“共に寄り添って悲しんではくれない”」
「竈門少年、猪頭少年、黄色い少年 もっともっと成長しろ」
「そして今度は君たちが“鬼殺隊を支える柱”となるのだ “俺は信じる”“君たちを信じる”」
先ほどまで、上弦の参・アカザと死闘を繰り広げ“心を燃やし尽くし”、今なお“瀕死の状態”にも関わらず炭治郎たちのために、“己の意志を語る”煉獄の“生き様”は非常にかっこいいです!
そして、そんな状況だからこそ“炭治郎、善逸、伊之助”たちの心に突き刺さったのだと思います。
以上が、炎柱・煉獄杏寿郎の「心を燃やす」“かっこいい生き様”でした!
「鬼滅の刃」煉獄杏寿郎の生涯についてまとめ
煉獄さん🔥#鬼滅の刃 #煉獄杏寿郎 #絵描き pic.twitter.com/Qp8vjVAneh
— すらいむ (@sura08imu) January 21, 2020
今回は、「鬼滅の刃」の中から以下の点についてお話してきました↓↓
◯“炎柱・煉獄”の“過去”や“責務”について
◯名言「心を燃やせ」から、かっこいい“生き様”を解説
まとめ
◯煉獄杏寿郎の「過去」は、“4人家族の長男”として生まれ、代々「炎柱」を継ぐ煉獄家という“エリート家系”で育つ
◯煉獄の「責務」は、“強者としての弱者を守ること”という教育を受けてきた
〇炎柱・煉獄杏寿郎は、強大な敵にも臆すことなく立ち向かい、死を確信しても“心を燃やし”相手も道連れにするような死闘を繰り広げる“かっこいい生き様”を見せる
さらに、その想いを引き継いでいってもらうために、自分の意志を伝えて“若い世代の可能性を信じる”道を示した
“炎柱・煉獄杏寿郎”の出番は思ったよりも少なく、あっという間に最期を迎えてしまいましたが、その短期間の中でも煉獄の“人間性”や“器量の大きさ”を知ることができました!
自身の死に執着せず、“若い世代の可能性を信じる”という生き様は本当にかっこいいものです!
炎柱・煉獄杏寿郎の生き様を「鬼滅の刃」でぜひ、見てみて下さい!
【鬼滅の刃 アニメ情報】
鬼滅の刃のアニメが常時配信中!
見逃してしまった方や、過去エピソードをおさらいしたい方も、活用して下さい^ ^
【鬼滅の刃 マンガ情報】
最終巻「23巻」が発売中です!(2021年9月時点)
さらに、「公式ファンブック」や「外伝」も見れます!
アニメでは見れないシーンなので、続きが気になった方はご覧下さい↓↓
【鬼滅の刃】上弦の鬼の強さランキングTOP9!最強キャラをご紹介
【鬼滅の刃】ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察
【鬼滅の刃】アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察
【鬼滅の刃】堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説
【鬼滅の刃】時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察
【鬼滅の刃】半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説
【鬼滅の刃】子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説
【鬼滅の刃】伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察
【鬼滅の刃】無限列車の感想やあらすじネタバレ内容まとめ!ラスト結末も解説
アニメ【鬼滅の刃】2期はいつ?配信決定なのかテレビ放送される可能性を考察
【鬼滅の刃】完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!
【鬼滅の刃】黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察
【鬼滅の刃】青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ
【鬼滅の刃】赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説
【鬼滅の刃】稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても
【鬼滅の刃】透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察
【鬼滅の刃】炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説
【鬼滅の刃】日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?
【煉獄杏寿郎の使命】無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!
【鬼滅の刃】アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説
【鬼滅の刃】アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説
【鬼滅の刃】冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察
【鬼滅の刃】冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察
【鬼滅の刃】善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?
【鬼滅の刃】善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説
「鬼滅の刃」不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察
【鬼滅の刃】不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察
【鬼滅の刃】不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説
【鬼滅の刃】不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ
【鬼滅の刃】不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察
【鬼滅の刃】産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!
【鬼滅の刃】お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!
【鬼滅の刃】累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説
【鬼滅の刃】サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説
【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察
【鬼滅の刃】鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!
【鬼滅の刃】外伝のネタバレ内容まとめ!義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語
映画【鬼滅の刃】無限列車編の年齢制限で小学生は見れない?15歳未満NGのR指定や映像規制について考察
映画【鬼滅の刃】無限列車編で原作との違いは?なぜ劇場版なのかアニメ2期との兼ね合いを考察
【鬼滅の刃】19巻ネタバレ!表紙は蛇柱・伊黒& 柱vs上弦のあらすじや内容を解説!
【鬼滅の刃】23巻(最終)完結ネタバレまとめ!ラストはハッピーエンド
【鬼滅の刃】201話ネタバレ最新話の感想・考察まとめ!炭治郎鬼化が無惨の狙い?
【ヒノカミ神楽】日の呼吸の型一覧まとめ!13番目の最強の技も解説
【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ
【霞の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説
コメントを残す