単行本やアニメに映画も大人気の【鬼滅の刃】。
そんな鬼滅の刃ですが、完結したにも関わらず作中で明らかになっていない部分がいくつかあります。
今回は、そのうちの1つである戦闘用絡繰人形「縁壱零式」についてです。
この、縁壱零式の中に入っていた「刀は誰のモノだったのか?」という点を考察していきます。
目次
縁壱零式(よりいちぜろしき)の刀は誰の?
刀鍛冶の里編には俺が地味に好きな縁壱零式が出てくる pic.twitter.com/xKr4UWgZ9K
— マーベ (@bringme302) December 10, 2022
ここからは、縁壱零式の刀が誰のモノなのか考察していきます。
名前からして、縁壱のモノであることは間違いないでしょうね。
順を追って、解説&考察していきましょう↓↓
縁壱零式の中の刀は継国縁壱(つぎくによりいち)のもの
考察の結論からお伝えすると、縁壱零式の中に入っていた刀は継国縁壱のモノです。
理由は2つあります↓↓
- 300年以上前に作られた深い漆黒の刀だということ
- 刀身に『滅』の文字が刻まれていること
ただ、これだけを聞かされても「なんのこっちゃ?」ですよね。。
なので、その根拠について順番に解説していきます↓↓
300年以上前の戦国の世の遺物
まず、第一にからくり人形の製造についてです。
縁壱零式は、以下の通りであったと描写があります。
- からくり人形の原型は実在の剣士
- 腕を6本にしなければその剣士の動きを再現できなかった
- からくり人形は戦国の世の話
- 炭治郎たちの時代(大正時代)から300年以上昔の話
※原作漫画「第103話/縁壱零式」
- 漆黒の深さが違う
- 相当強い剣士だったんだろう
※原作漫画「第129話/痣の者になるためには」
- 誰一人として縁壱と同じようにはできない
- 縁壱はそれぞれの者が得意なこと、できることに合わせて呼吸法を変えて指導
- 結果、日の呼吸の派生の呼吸が次々できあがった
※原作漫画「第178話/手を伸ばしても手を伸ばしても」
このように、部分的に縁壱零式の記述があります。
戦国の世といえば、まさに縁壱の生きていた時代です。
また、日輪刀が漆黒になる「=日の呼吸」に適性があることを示しています。
その時代に漆黒の刀を持つ相当強い剣士となると、「誰一人として縁壱と同じようにはできない」との説明からも分かる通り、縁壱しか該当者がいないのではないかと推察することができます。
「滅」だけの一文字だけが残る執念の一振り
先ほどと同じく、「第129話/痣の者になるためには」では、鋼鐵塚さんが縁壱零式から出てきた刀を研磨し終えます。
そして、その刀を炭治郎に見せた際、刀身に『滅』の文字が刻まれていることが明らかにされます。
また、この刀についての説明描写があり、下記の説明がありました↓↓
- これを打った刀鍛冶が全ての鬼を滅するために打った刀
- 作者名も何も刻まず、ただこの文字だけを刻んだ
- この刀の後から階級制度が始まり、柱だけが悪鬼滅殺の文字を刻むようになった
上記から分かることは、階級制度が始まって以降、柱が刀に刻むのは『悪鬼滅殺』であり、柱以外の刀には何も刻まれない。
つまり、階級制度開始以降の剣士の刀ではないということです。
また、始まりの呼吸である『日の呼吸』とその派生を生み出したのも縁壱です。
なので呼吸の適性が判別できる日輪刀は、縁壱が呼吸法を生み出す以前には存在しておらず、縁壱もしくは仲間の鬼狩りや当時の刀鍛冶が作り出したはずです。
そして、縁壱の描写で刀身が見えるシーンでは『滅』らしき文字が見え、またコミックス20巻の表紙には縁壱の刀にはっきりと『滅』の文字が刻まれています。
どれだけの人が気付いてるかわからないけど『鬼滅の刃』20巻の表紙の縁壱さんは刀鍛冶の里で縁壱零式が初登場した時(単行本12巻)のポーズと全く同じなんですよね。
まるで“これが本来の縁壱です”という先生からのメッセージなのかもしれませんね。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/DPizqwMYO5
— 松山洋@サイバーコネクトツー (@PIROSHI_CC2) May 20, 2020
となると、【深い漆黒で『滅』の文字が刻まれた日輪刀】については、縁壱のものである可能性が非常に高いです。
そもそも『縁壱零式』というからくり人形の中に、無関係の人の刀は入れない気がしますけど。。
縁壱零式の駆動に必要なパーツだと考察
ここまで、縁壱零式の中に入っていた刀は縁壱のものと考察してきました。
しかし、よく見ると「鍔」は縁壱の刀と異なっています。
ちなみにですが、縁壱零式の6本の腕にある刀の鍔は、縁壱の刀と同じです。
ここからも、どうやら明確に違いを示しているように思われます。
また、鍔だけが違うということであれば、炭治郎の刀を煉獄さんのつばに変えたように付け替えることは可能です。
ですが、鍔だけの話であればまだしも、刀身に見られる波のような模様のことを刃文(はもん)と言いますが、この刃文も縁壱の持つ刀とは違っています。
これが意味するところは、おそらく「縁壱の刀のスペア品」であると考えられます。
このスペア品ですが、つばの形状が丸形で半分は格子状になっていて、その一部の網が破れていました。
そして、格子状の反対側半分には、三角形の穴が2つあります。
また、壊れた頭部は空洞になっていましたが、顔側のパーツにはケーブルかワイヤーのようなものが付いていました。
完全な推測でしかありませんが、中に入っていた刀も顔側のワイヤーなどが通るか、くくり付けられているなどしているからくり人形の駆動に必要なパーツだったのかもしれないですね。
そのために、あえて鍔を変えたという事は十分考えられます。
後に鋼鐵塚が研磨し炭治郎の日輪刀となる
第105話で、この刀を発見した当初は、もちろん300年以上前の刀であるため錆びてしまっていました。
そこに鋼鐵塚さんが登場し、一家に伝わる「日輪刀研磨術」で研磨します。
この日輪刀研磨術は死んだ人もいるぐらい過酷なので、鋼鐵塚さんもゾーンに入るほどの集中力と大量の発汗にて磨き上げました。
上弦の伍「玉壺」、上弦の肆「半天狗」を倒した後、第129話で鋼鐵塚さんが炭治郎のもとへ、研磨を終えた日輪刀を持ってきてくれます。
その日輪刀には、煉獄さんの鍔も付けられていました。
これにより、この刀は炭治郎の日輪刀となります。
最後の最後、第192話で鬼舞辻無残と戦う際、『滅』の文字と煉獄さんの鍔をした日輪刀の描写があります。
そこで炭治郎が「心を燃やせ」と心の中でつぶやきながら、ヒノカミ神楽で鬼舞辻無残と戦う姿は本当に感動モノです。
70%OFFで鬼滅の刃を読む方法
鬼滅の刃の漫画を夫が少しずつ買ってきてくれて今20巻までいった。
なんかもう16巻ぐらいからずっと泣くやん🥲
黒死牟はどんな気持ちで折れた笛を持ってたんかな。
20巻の表紙綺麗。
あと3冊で終わってしまうのが淋しい! pic.twitter.com/8NSdXYgVAz— 彩世 (@komiito) March 9, 2021
ここで少しだけ、鬼滅の刃を安くお得に読む方法をご紹介します。
数多くある電子書籍サービスの中から、どこよりも安く安心して利用できるサービスをピックアップしてみました↓↓
\おすすめの電子書籍サービスTOP3/
サービス名 | おすすめ度 + 大人買い (最安値) | お得度 |
ebook japan | 1位 125円 | 70%オフ(6回) 最大3,000円引き =12冊が半額で読める |
2位 251円 | 全巻40%オフ(100冊まで) =60冊分の値段で100冊読める | |
3位 125円 | 70%オフ(初回のみ) 15~20%ポイント還元 =実質ずっと15%オフ |
※1冊あたりの最安値です(定価は418円)
どこもお得に読むことはできますが、その中でも1番おすすめなのが「ebookjapan」です。
いきなりもらえる70%OFFクーポンを使用することで、鬼滅の刃が1冊あたり125円で読めます。
しかも、これが6枚ももらえるため業界最安値なのは間違いないでしょう!
\ 結論、ebookjapanがおすすめ/
60秒で無料登録
※6回まで利用可能 (最大3,000円引き)
※入会費・月額利用料はかかりません
【鬼滅の刃】縁壱零式の黒刀についてまとめ
鬼滅、アニメで煉獄さんのオリジナルエピソードで話盛ってくれるなら刀鍛冶の里編で「縁壱零式」とかいう柱相手に自動で戦闘出来るオーパーツの話もやってほしい pic.twitter.com/FbxlzqcMyi
— ミヤムラゾロ (@miyamura2005) September 25, 2021
- 縁壱零式の中の刀は継国縁壱のもの
- 300年以上前の戦国の世の遺物
- 「滅」だけの一文字だけが残る執念の一振り
- 縁壱零式の駆動に必要なパーツだと考察
- 後に鋼鐵塚が研磨し炭治郎の日輪刀となる
以上、縁壱零式の刀の持ち主についてでした!
この考察を見た後に、改めて漫画を読み返していただけたりすると非常に嬉しいです。
個人的には第192話の「心を燃やせ」のシーンが好きですね。泣きそうになります。
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました^ ^
同期5人について
- 炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説
- 善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?
- 善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説
- 不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察
- 不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察
- 不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説
- 不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ
- 不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察
柱について
- 時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察
- 炎柱・煉獄杏寿郎の過去や責務は?名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説!
- 煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?
- 冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察
- 冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察
- 伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察
- 義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語(外伝)
- 甘露寺蜜璃の過去や鬼殺隊に入った理由は?目的は結婚のため?
鬼について
- 堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説
- 半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説
- アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説
- アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説
- 累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説
- 黒死牟(こくしぼう)はなぜ目が6つある?多い理由は縁壱が関係?
呼吸について
- 【ヒノカミ神楽】日の呼吸の型一覧まとめ!13番目の最強の技も解説
- 【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
- 【水の呼吸】型を全種類まとめ!技一覧や強さも解説
- 【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
- 【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
- 【獣の呼吸】牙や全型一覧まとめ!我流の思いつき技も解説
- 【風の呼吸】全型を種類一覧まとめ!最強の特徴を持つ技を解説
- 【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
- 【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
- 【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
- 【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ
- 【霞の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説
- 【岩の呼吸】全型を種類・技名で一覧まとめ!最強武器・鉄球が特徴的
- 【月の呼吸】全型や名前など一覧まとめ!黒死牟の最強のチート技
- 日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説
その他
- ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察
- 炭治郎の父の正体は鬼殺隊?炭十郎の強さを解説
- 継国縁壱の正体は誰?炭治郎の夢の謎の剣士を解説
- アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察
- 死亡キャラ一覧まとめ!死んだ柱や鬼殺隊を解説
- 子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説
- 完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!
- 黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察
- 青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ
- 赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説
- 稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても
- 透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察
- 産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!
- お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!
- サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説
- 鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察
- 鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!
- 無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!