2023年4月に放送が予定されているアニメ、鬼滅の刃『刀鍛冶の里編』。
そして、その直前に劇場版で放映されたワールドツアー。
- 遊郭編「10話〜11話」
- 刀鍛冶編「1話」
- 上弦の鬼「集結」
このように、ますます盛り上がりを見せる鬼滅の刃ですが、中でも気になるのは「上弦の鬼たち」ではないでしょうか?
今回は、この鬼たちの中でもトップに君臨する「上弦の壱・黒死牟」について解説します。
※この記事は原作漫画のネタバレを含みます。原作漫画を未読の方はご注意ください
目次
黒死牟(こくしぼう)の正体や本名は?
【プロモーションリール 2023】
新情報・新映像満載の最新PVを公開。https://t.co/PzFrh66vSP2023年4月『「テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」放送開始!
2023年2月3日(金)『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』開催決定!https://t.co/DAjvqcnImj#鬼滅の刃 pic.twitter.com/qMGiOfmcZn— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) December 10, 2022
黒死牟とは、十二鬼月の中でも1番強い鬼です。
黒死牟がここまで強い背景には、彼がまだ人間時代も大きく関係しています。
一体、どのような人物だったのでしょうか?
正体① 縁壱の双子の兄で本名は「継国巌勝」(つぎくにみちかつ)
まず、結論から述べます↓↓
- 本名→「継国巌勝」
- 正体→始まりの剣士・継国縁壱の「双子の兄」
この継国巌勝という人物について簡単に説明すると、、
彼は、幼少期より「この国で最強の剣士を目指す」という野望がありました。
修行に励み愚直に最強を目指すも、自分ではなく双子の弟・縁壱が最強の剣士となってしまいます。
また、その弟は剣士として人として、あまりにも眩しすぎる太陽のような存在でした。
それもあり、巌勝の心の中は「嫉妬の炎」に包まれます。
そうして、ついには鬼になる道を選んでしまいます。
この巌勝も相当強いのですが、単に縁壱が化け物だっただけです。
ちなみに私は鬼滅の刃がジャンプに連載されていた当時、始まりの剣士こそが上弦の壱(いち)なんだろうと勝手に予想していましたが、残念ながらはずれていました笑
ここからは、そんな黒死牟について順を追って詳しく触れていきたいと思います。
正体② 弟に追いつくため「鬼狩り」となる
まず、巌勝が鬼狩りになるまでの過程にフォーカスしていきましょう。
兄・巌勝は、当時まだ不吉とされていた「双子」の兄として生まれます。
弟・縁壱は7歳になるまで口が聞けないと思っていたこともあり、自分と差をつけられて育てられていることを哀れんで「手作りの笛」をあげたりしていました。
ですが、今まで剣を振ったこともなかった弟に、恐ろしいほど剣の才能があることが発覚。
自分は、この国で1番強い剣士を目指して日々修行に励んでいたにも関わらず。。
それ以降、巌勝は縁壱に対する激しい嫉妬心と嫌悪感に襲われ続けます。
その後、間もなく母親が他界し弟は自ら家を出て行方不明に。
巌勝としては自分の脅威となる弟がいなくなり、少し物足りないながらも結婚して子どもが生まれ落ち着いた日々を送っていました。
そんなある日、野営していたところを鬼に襲われます。
その時、助けに来たのが行方不明となっていた弟・縁壱でした。
再開した弟の剣技は、幼少期とは比べられないほどに極められていました。
また、到着が遅れたことにより部下が死んだことを詫びるなど、性格も非の打ちどころのない素晴らしい人格者に成長していたのです。
ただ、プライドが高く強さに対する執着が人一倍強い兄としては、助けられたことに対して感謝するのではなく再び激しく嫉妬と憎悪にかられます。
さらには、その強さと剣技を我がものとしたいと思い至り、家と妻子を捨ててまでも縁壱と同じ鬼狩りになる道を選んだのです。
正体③ 日の呼吸を会得できず「月の呼吸」の使い手となる
縁壱は、その経験から他の鬼狩りたちに「呼吸法」と「剣技」を余すところなく教えます。
しかし、あまりにも高次元の能力に誰1人として日の呼吸を使いこなせませんでした。
それは、家族や家柄を捨ててまで鬼狩りの道を選んだ巌勝であっても例外ではありません。
アザは発現しますが、結局使いこなせたのは「月の呼吸」と名付けた日の呼吸の派生でした。
縁壱に嫉妬するも大切にも思っていた
激しい嫉妬心で隠れてしまっていますが、縁壱を太陽と語ったり、縁壱の剣技について『神の御技』と称したり、ある意味他の誰よりも強い憧れを抱いていたように思います。
※「第176話/侍」「第177話/弟」「第178話/手を伸ばしても手を伸ばしても」参照
また、同じく第178話では、黒死牟の目の前で死んだ縁壱から、幼少期に兄からもらった手作りの笛が出てきました。
縁壱は、肌身離さず笛を持っていたのだと思われますが、その後その笛を黒死牟も同様に肌身離さず死ぬまで持ち続けていたのです。
どうやら嫉妬や憧れだけではなく、鬼になった後も自分を思ってくれていた弟を大切に思う気持ちもあったようです。
なぜ鬼になったのか理由は?
2人目 鬼滅の刃 黒死牟&縁壱 pic.twitter.com/Y1ub7XSawr
— なしろ (@macironaciro1) February 10, 2023
ここまで、黒死牟の正体について解説してきました。
ここからは、鬼になった理由にフォーカスしていきます。
先ほども触れましたが、結論としては以下の2点です↓↓
- 縁壱に勝ちたかった
- アザの出現による短命で死ぬわけにいかなかった
どちらの理由も、分かる気がしますよね。。
早速、上記2点についてそれぞれ解説していきます。
天才の弟・縁壱を超える「最強」を求めたから
巌勝は、幼少期より本当に愚直に最強の剣士を目指し続けました。
修行のおかげか、アザは発現するものの「日の呼吸」の使い手にはなれません。
頑張り抜いた結果、派生の「月の呼吸」で終わります。
それでも、縁壱以上の剣士を目指すには修練に修練を重ね続ける必要がありました。
しかし、天才・縁壱にはどうあがいても勝てません。
さらにはこのアザの出現により、むしろ死期が早まってしまいます。
痣(アザ)の出現による短命を避けたかったから
アザが現れると強さは高まりますが、実はアザは「寿命の前借り」に過ぎませんでした。
アザが出現した者は「25歳」になると死んでしまいます。
ただ、これは神に愛されている縁壱を除いてですが。。
巌勝は、このような状況に絶望していました。
- 最強を目指しても「弟」には届かない
- 日の呼吸ではなく「月の呼吸」で精一杯
- アザの発現により「短命」に
そんな己の人生を諦めかけたところに、鬼舞辻無惨が現れます。
「私は呼吸の使い手を鬼にしたい」
「お前は修練のための時間がほしい」(短命を避けたい)
お互いwin-winの関係が築けるぞと、悪魔のささやきをしてくる鬼舞辻無惨。
そして、技を極めたい巌勝としては渡りに船とばかりに、この提案に喜んで鬼になる道を選んでしまうのでした。
70%OFFで鬼滅の刃を読む方法
おはようございます。
鬼滅の刃22巻の電子書籍版、買いました。
暇な時に読んで、色々とネタを作りたいです。
さてと、仕事の時間になりましたので、今日も仕事に行こうと思います。
今日も一日ナムアミダブツ……..。 pic.twitter.com/oLNp7NtdWi— もこっち 兼高かおる 異世界転生の旅編 (@mokomokos48) October 1, 2020
ここで少しだけ、鬼滅の刃を安くお得に読む方法をご紹介します。
数多くある電子書籍サービスの中から、どこよりも安く安心して利用できるサービスをピックアップしてみました↓↓
\おすすめの電子書籍サービスTOP3/
サービス名 | おすすめ度 + 大人買い (最安値) | お得度 |
ebook japan | 1位 138円 | 70%オフ(6回) 最大3,000円引き =12冊が半額で読める |
2位 275円 | 全巻40%オフ (100冊まで) =60冊分の値段で100冊読める | |
3位 138円 | 70%オフ(初回のみ) 15~20%ポイント還元 =実質ずっと15%オフ |
※1冊あたりの最安値です(定価は459円)
どこもお得に読むことはできますが、その中でも1番おすすめなのが「ebookjapan」です。
いきなりもらえる70%OFFクーポンを使用することで、鬼滅の刃が1冊あたり138円で読めます。
しかも、これが6枚ももらえるため業界最安値なのは間違いないでしょう!
\ 結論、ebookjapanがおすすめ/
60秒で無料登録
※6回まで利用可能 (最大3,000円引き)
※入会費・月額利用料はかかりません
【鬼滅の刃】上弦の壱・黒死牟の正体まとめ
TikTokで誰かが黒死牟にブラフォードのセリフをつけたせいで、ツダケンで脳内再生できちゃうんだよな pic.twitter.com/X0Iri99yrz
— アルダナ (@VXb5ipgJUMiFGCf) February 8, 2023
では最後に、上弦の壱・黒死牟についてまとめます。
- 始まりの剣士、継国縁壱の双子の兄
- 本名は『継国巌勝(つぎくに みちかつ)』
- 弟に追いつくため家も家族も捨てて鬼狩りとなる
- 日の呼吸は会得できず月の呼吸の使い手となる
- 縁壱には激しく嫉妬していたが実は大切にも思っていた
- 鬼になった理由は縁壱を超えて最強の剣士になりたかったから
- そのためにもアザの影響により短命で死ぬわけにはいかなかった
以上、黒死牟についての考察でした!
最後までお付き合いいただきありがとうございました^ ^
同期5人について
- 炭治郎ら同期キャラ5人の能力・五感とは?強さの秘密を解説
- 善逸の師匠・桑島慈悟郎は死亡?じいちゃんのセリフ「誇り」は感動?
- 善逸は汚い高音がうるさい?うざいし嫌いと言われる理由を解説
- 不死川玄弥はいいやつで愛されキャラ?炭治郎や兄・実弥たちとの関係性から考察
- 不死川玄弥は可愛い?思春期で密璃など女性を苦手とする姿から考察
- 不死川玄弥は黒死牟戦で最後なぜ死んだのか死因は?シーンが何話の何巻なのか解説
- 不死川玄弥の鬼食いの能力は?技・血鬼術や武器である銃など強さまとめ
- 不死川玄弥は過去が原因で兄・実弥と不仲に?なぜ柱になりたがるのか考察
柱について
- 時透無一郎はなぜ人気?過去や兄・有一郎との関係から考察
- 炎柱・煉獄杏寿郎の過去や責務は?名言「心を燃やせ」からかっこいい生き様を解説!
- 煉獄杏寿郎には継子がいた?甘露寺蜜璃との関係は何巻の何話にある?
- 冨岡義勇と錆兎の関係は?羽織の柄が同じ理由を考察
- 冨岡義勇はかっこいいのに性格は天然?柱に嫌われてる理由をエピソードから考察
- 伊黒と甘露寺の馴れ初めは?いつから両思いの関係なのか考察
- 義勇としのぶ&煉獄と甘露寺の物語(外伝)
- 甘露寺蜜璃の過去や鬼殺隊に入った理由は?目的は結婚のため?
鬼について
- 堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の過去は?泣ける兄妹を解説
- 半天狗の分身・喜怒哀楽の能力や名前は?哀絶など種類を解説
- アカザが鬼になった理由は?女を食べない訳を恋雪との関係から解説
- アカザの過去は何巻の何話?泣ける悲しいエピソードを解説
- 累の過去や最後はかわいそう?鬼となった理由は病気なのか解説
- 黒死牟(こくしぼう)はなぜ目が6つある?多い理由は縁壱が関係?
- 黒死牟(こくしぼう)の正体や本名は?なぜ鬼になったのか理由は?
呼吸について
- 【ヒノカミ神楽】日の呼吸の型一覧まとめ!13番目の最強の技も解説
- 【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
- 【水の呼吸】型を全種類まとめ!技一覧や強さも解説
- 【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
- 【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
- 【獣の呼吸】牙や全型一覧まとめ!我流の思いつき技も解説
- 【風の呼吸】全型を種類一覧まとめ!最強の特徴を持つ技を解説
- 【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
- 【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
- 【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
- 【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ
- 【霞の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説
- 【岩の呼吸】全型を種類・技名で一覧まとめ!最強武器・鉄球が特徴的
- 【月の呼吸】全型や名前など一覧まとめ!黒死牟の最強のチート技
- 日輪刀の形や色・呼吸音など一覧まとめ!使い手・キャラ別で解説
その他
- ねずこはなぜ人間に戻ったのか?太陽を克服した理由を考察
- 炭治郎の父の正体は鬼殺隊?炭十郎の強さを解説
- 継国縁壱の正体は誰?炭治郎の夢の謎の剣士を解説
- アニメ2期はどこからどこまで?映画の続きで原作だと何巻・何話なのか考察
- 死亡キャラ一覧まとめ!死んだ柱や鬼殺隊を解説
- 子孫・曾孫など生まれ変わり一覧まとめ!現代の転生者を解説
- 完結はいつ?鬼舞辻無惨を倒した後は連載終了?二章へ続くのか考察!
- 黒幕は善良な医者?オッドアイから無惨をなぜ鬼にできたのか理由を考察
- 青い彼岸花の意味や正体は?伊黒・ねずこ・鬼とのハーフ説など考察まとめ
- 赫刀(かくとう/しゃくとう)とは?なぜ赤くなるのか発現条件や効果を解説
- 稀血とはどんな血液型?キャラでは誰がいるのか種類や効果についても
- 透き通る世界の意味や条件は?岩柱の悲鳴嶼や伊黒など使い手が痣持ちなどから考察
- 産屋敷耀哉の家族構成は?子供の見分け方について解説!
- お館様・産屋敷耀哉はサイコパス?異常な理由を爆死したシーンから考察!
- サイコロステーキ先輩(かませ)とは?那田蜘蛛山で累に刻まれた剣士を解説
- 鋼鐵塚蛍のセリフから玉壺に目を潰されても刀鍛冶を続けた理由を考察
- 鋼鐵塚蛍の身長や性格は?年齢や誕生日などプロフィール考察まとめ!
- 無限列車編オリジナルドラマCDの内容ネタバレ!