この記事を読むのに必要な時間は“約 4 分”です。
【鬼滅の刃】に登場する柱の中に、14歳の最年少の天才剣士がします。
それは、霞柱・時透無一郎です。
さらに驚くべきは、刀を握ってわずか2か月で「柱」にまで上り詰めたことです。
天性の才能を持ちながら、鍛錬を惜しまないという貪欲な精神を持っています。
しかし、ガツガツしているかと言えばそうではなく、一日中雲を眺めているような穏やかな一面もあります。
そんな時透が使用する呼吸法も、雲に近いものでした。
“白くぼんやりしている“という意味合いを持つ「霞の呼吸」を使用します。
果たして、時透が繰り出す技はどのようなものなのか!?
今回は【鬼滅の刃】に登場する「霞の呼吸」についてお話します↓↓
★この記事を見ることで、霞の呼吸の「全型」や「技名」が分かります!
目次
【鬼滅の刃】霞の呼吸の全型・技名など種類一覧まとめ!時透無一郎の強さを解説
霞柱・時透無一郎 pic.twitter.com/vNcnfDkzBS
— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) December 3, 2020
時透は「霞の呼吸」の使い手ですが、元は風の呼吸からの派生です。
さらに、時透自身も元を辿れば、始まりの呼吸である「日の呼吸」の末裔でもありました。
これは、作中で上弦の壱・黒死牟から説明されています。
時透の天才肌は、このような遺伝子が少なからず関係しているのかもしれません。
日の呼吸ではなく、霞の呼吸を使用しているのは伝承が途切れたからです。
さらに、霞の呼吸は「独学」なのか、誰かに教わったのかは描かれていませんでした。
しかし、日の呼吸ほどではなくとも、古い時代から存在していたことを黒死牟がセリフしています。
謎に包まれた呼吸であり、非常に気になるところです!
では、ここからは「霞の呼吸」の型をご紹介します↓↓
壱ノ型「垂天遠霞」(すいてんとおがすみ)
お菓子くれれば良いんだよ!
全集中.常中
霞の呼吸 壱の型垂天遠霞 pic.twitter.com/WoZWEUWxhT— ユウ (@rizeroosi7) October 31, 2019
壱ノ型「垂天遠霞」
●霞の呼吸の中でも、唯一の突き技
●両手で柄を握り、全力で垂直に突き出す
●上弦の伍・玉壺の血鬼術「水獄鉢」に使用した
弐ノ型「八重霞」(やえかすみ)
霞の呼吸
弐ノ型「八重霞」(やえかすみ) pic.twitter.com/kQyNNy7cyX— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) December 3, 2020
弐ノ型「八重霞」
●前方を薙ぐように、水平斬りを複数回繰り出す技
●まるで抜刀術のように、一瞬のうちの連撃
●上弦の伍・玉壺の血鬼術「水獄鉢」の水中から脱出するなど、水をも斬り裂くことが可能
参ノ型「霞散の飛沫」(かさんのしぶき)
霞の呼吸
参の型
霞散の飛沫
いらない煩悩を吹きとばせ pic.twitter.com/KFt6N20egA
— うたちゃ≦。 (@uta_haatya) November 21, 2019
参ノ型「霞散の飛沫」
●遠心力を使用した回転斬り
●大きな円を描きながら、広範囲を巻き込むように斬る
●水のようなエフェクトで描かれる
肆ノ型「移流斬り」(いりゅうぎり)
霞の呼吸
肆ノ型「移流斬り」(いりゅうぎり) pic.twitter.com/ahC8huo9JX— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) December 3, 2020
肆ノ型「移流斬り」
●スライディングのように、敵の足元に滑り込みながら斬り上げる技
●上弦の肆・半天狗に使用するも、避けられる
●「移流霧」という、自然本来の現象になぞらえている
伍ノ型「霞雲の海」(かうんのうみ)
霞の呼吸
伍ノ型「霞雲の海」(かうんのうみ) pic.twitter.com/l6QLEBitWw— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) December 3, 2020
伍ノ型「霞雲の海」
●相手に気付かれないようなスピードで、懐に潜り込む
●移動しながら行なう素早いみじん切り
●技の使用時には、もくもくと大きな霧が発生し、周囲が覆われるエフェクトで描かれる
陸ノ型「月の霞消」(つきのかしょう)
限定無一郎出る場合。
必殺技 霞の呼吸 陸の型 月の霞消
高火力 480%&攻撃力アップ解除
特性 攻撃力45%アップ
だと考えている#ジャンプチ pic.twitter.com/W0y228J5Zh— 暇の聖帝 アイザー (@ubXgDIUrOxNoHs0) November 1, 2020
陸ノ型「月の霞消」
●跳躍しながら、広範囲を間髪入れずに斬る
●上弦の伍・玉壺の血鬼術「一万滑空粘魚」によって発生した、一万匹の魚を瞬間に全て断ち切った
●斬られる対象の周囲に大きな霧が発生し、霧が晴れる頃には斬られている
漆ノ型「朧」(おぼろ)
周囲が煙だらけになるのは霞の呼吸 漆ノ型 朧ですね。
ラムカさんはまだ柱にはなれませんね。これは滝で修行ですね。 pic.twitter.com/w1560eVlPq— Deep@Blog (@deji2019) May 15, 2020
漆ノ型「朧」
●動きに緩急をつける歩法で、分身のような状態を作り出す
●仕掛けられた相手は、時透の残像しか捉えることができない
●上弦の伍・玉壺は、首が地面に落ちるまで斬られたことに気付けなかった
【鬼滅の刃】霞の呼吸についてまとめ
今日は双子の日なのか。
時透家の双子可愛いよね。
花江さんちも双子ちゃんだね😊 pic.twitter.com/QLz0CbxcK3— さえ (@4R0HxBFCxgMgAwT) November 25, 2020
まとめ
霞の呼吸の「全型」一覧まとめ↓↓
●壱ノ型「垂天遠霞」
●弐ノ型「八重霞」
●参ノ型「霞散の飛沫」
●肆ノ型「移流斬り」
●伍ノ型「霞雲の海」
●陸ノ型「月の霞消」
●漆ノ型「朧」
以上、霞の呼吸についてでした。
まるで雲のように、自身を捉えさせない呼吸法です。
相手の力量にもよりますが、手負いの時透が上弦の伍・玉壺の首を切り落とした瞬間は歓喜でした。
さらに、この戦いで忘れかけていた大事な心を思い出すことができ、人間的にも成長することができます。
「霞の呼吸」は、派手な技ではないですが、スピード重視の型だと感じました。
限界を超えた時透の頬には痣も発現し、ますます強さに磨きがかかった戦闘ですね!
作品の中でも非常に人気のある時透無一郎を、ぜひご覧ください^ ^
\鬼滅の刃のアニメを見よう/
\鬼滅の刃の漫画を読もう/
■【ヒノカミ神楽】日の呼吸の型一覧まとめ!13番目の最強の技も解説
■【炎の呼吸】型や技など種類一覧!参ノ型「気炎万丈」や奥義も解説
■【雷の呼吸】全型の種類一覧まとめ!霹靂一閃や火雷神の技も解説
■【風の呼吸】全型を種類一覧まとめ!最強の特徴を持つ技を解説
■【花の呼吸】型・技を全種類一覧まとめ!終ノ型・彼岸朱眼は目が失明する
■【音の呼吸】全型や技など種類一覧まとめ!使い手の柱・宇髄天元を解説
■【蛇の呼吸】全型の技・種類を一覧まとめ!使い手は柱・伊黒小芭内
■【恋の呼吸】全型・技名など種類一覧まとめ!甘露寺蜜璃の能力が強い
■【蟲の呼吸】全ての型や舞・技など一覧まとめ!使い手は胡蝶しのぶ