みなさんは「お医者さん」と聞くとどのようなイメージがありますでしょうか?
おそらく多く方は「賢い」「お金持ち」「勝ち組」など思われるのではないでしょうか。
どれも間違ってはいないですが、その全員が成功者かと聞かれるとどうやらそうでもないようです。
というのも、先日noteを見ていると「とあるお医者さん」の記事を発見。
するとそこには何と「大失敗した」という内容が赤裸々に書かれているではありませんか!
気になって他の記事も見ていると「妻が将軍クラスの鬼嫁」などの内容もあり、ついつい惹きこまれてしまいました。
なので、今回はそんな面白いお医者さんである「野田ぎつね先生」についてご紹介をしていきたいと思います^ ^
- 「note」のアカウント概要
- 「野田ぎつね先生」について
- 「おすすめ記事」のご紹介
※こちらの記事は2025年7月16日時点での情報です
目次
noteで実録大失敗を発信する「野田ぎつね先生」とは?
冒頭では、野田ぎつね先生について触れました。
上の画像はnoteで設定されているものです。
まさに「医者×きつね」という分かりやすい写真ですよね!
目がボーっとしたところが可愛いですよね。笑
一体、野田ぎつね先生はどのようなお医者さんなのか?
早速、解説していきます↓↓
「note」のアカウント概要
まずは、noteアカウントをご紹介します。
概要
- アカウント名「野田ぎつね先生」
- プロフィール「名古屋市天白区で内科内視鏡クリニックを運営しています。」
- 記事数「80記事」
- フォロワー「352」
マガジン
- 野田ぎつね先生が感じた不思議な力
- 野田きつね先生が継承開業したお話
- LINE公式からの読み物
- そこのあなた検査しなさい
- 天白橋内科内視鏡クリニックの院長の人気ブログアーカイブ
以上、noteアカウントの情報でした。
記載の通り、なんときつね先生は「内視鏡クリニック」の内科医だったのです!
医者と言っても幅広いとは思っていましたが、「きつね=肉食=外科?」みたいな勝手なイメージをしていました。笑
脱線しましたが、内視鏡といえばやっぱり大腸の病気でしょう。
日々の違和感や便の状態から「早期発見」で大事に至らないということも有名ですよね。
きつね先生は、そのクリニックで大腸カメラの受診に来た患者さんを検査してくれるのです。
では、こちらのきつね先生は何を大失敗したのでしょうか?
少しずつ見ていきましょう^ ^
「野田ぎつね先生」について
ここからは、野田きつね先生の核心に迫っていきたいと思います。
実は、先ほどでも登場した「天白橋内科内視鏡クリニック」から、きつね先生またの名を「野田久嗣先生」についてご紹介されていました↓↓
こんにちは。天白橋内科内視鏡クリニック院長、野田久嗣です。
2020年4月に開院した当院も丸4年半経過し、地域の皆さんとコロナ禍を無事乗り越えられたことを感慨深く思っております。
スタートすぐに緊急事態宣言だったため、専門の内視鏡よりは、発熱外来の天白橋といった印象がついてしまったかもしれません。
コロナウイルスのお薬が承認された当初は、愛知県でもっともコロナの薬を処方しているクリニックだったそうです。
発熱外来も無事システム化されましたので、風邪症状でお困りの方々の対応はこのまま、これからは専門である内視鏡診療にもより一層力を入れていきたいと思っております。
引用元:天白橋内科内視鏡クリニック クリニック紹介「スタッフ紹介集合」
参考URL : https://tenpakubashi-cl.com/staff/
ここでは「クリニックの設立の背景」から「検査の重要性」。
さらに院内案内や野田先生の略歴までが細かく記載されています。
そして内視鏡だけではなく「マッサージ&整体」もあるのだとか。
ただ今回はその全てはご紹介はできないため、お時間のある方はぜひ公式HPを見てみて下さい!
そして、こちらの野田先生。
先にお伝えした通り、なにやら大失敗を経験されたようで。。
実はこの内容こそ、noteで記事としてご紹介されているのです!
タイトルはこちら↓↓
医者史上最低与信【実録大失敗】(きつね先生62話)
借りて、貸して、違反して、詰んだ医師――きつね先生が体験した、夢の向こうは焼け野原
一体なにがあったのか、めちゃくちゃ気になる内容ですよね。。
私は読ませて頂きましたが、なかなかの波乱に満ちた内容で衝撃でした。
今だと「第一章」「第二章」が無料で公開されているので、覗きにいってきて下さい!
おもしろいですよ^ ^
「おすすめ記事」のご紹介
最後に、野田ぎつね先生が執筆された「他の記事」をご紹介して終わりにしたいと思います。
計80記事あるため「面白いタイトル5選」として、独断と偏見でチョイスしてみました↓↓
陰口を言われた者勝ちの法則
~誰かに悪く言われた日、あなたはステージが上がっている~【きつね先生64話】
「自費ばっかやって儲け主義らしい」
「スタッフの離職が多いのは院長の性格が…」
「最近、調子に乗ってるらしいよ」
一見すればただの悪口。
だが私は、そういう“音”が聞こえてきたときに思うのだ。
~~
【家庭内モラルハザード】 「ありがとう」も「ごめん」も言えない妻と、それでも守りたい娘へ
〜ChatGPTに相談して見えた“きつね先生【63話】の静かな撤退”の選択〜
私は開業医で、家族を守るために毎日仕事に向き合ってきました。
しかし、家庭の中で私に向けられるのは、感謝でも敬意でもなく、「あんた野菜は?」という一言。
~~
【40代から痩せないのは“意志”のせいではない】〜きつね先生が教える、医療のダイエット〜
「食べてないのに全然痩せないんです。」
私たちのクリニックに来られる40代女性の、実に8割以上が同じことをおっしゃいます。
でも、それは意志の問題ではありません。
~~
きつね先生【55話】人間ドックこれやっとけば大丈夫
「なんとなく健康だから大丈夫」「自覚症状がないから今すぐは不要」
——そんなふうに思っていませんか?
実際、がんや生活習慣病は“沈黙の病気”と呼ばれるほど、
症状が出たときにはすでに進行していることが少なくありません。
~~
男が便秘を放置すると「体も人生も詰まる」理由
正直、“便秘”って聞くと、
なんとなく女性の話っぽいし、
「出ないだけでしょ?」「たいしたことないじゃん」と思いがち。
~~
以上、noteの記事紹介でした!
上記タイトルだけでも、1つは気になるものがあったのではないでしょうか?
しかもよく見てみると「話数形式」ということで、1つ見ると「全話イッキ見!」のように第1話から見たくなってしまいます。
語り口調も面白く惹きこむライティング力もあるため、楽しく読めること間違いなしです!
100円などお買い得に販売されている記事もあるため、まずはそこから手を出してみるのも良いかもしれませんね^ ^
【noteや野田ぎつね先生】についてまとめ
以上、野田ぎつね先生やそのnoteについてのご紹介でした!
いかがでしたでしょうか?
「医者の話か~」と身構えていた方も、おそらく「面白かった!」という意見に変わっていることでしょう。
楽しい中に病気の危険性なんかも学べるので、本当におすすめです。
これまでご紹介した内容を下記にまとめますので、今後にお役立てください↓↓