今回は人気漫画【地獄楽】の中から「気」を取りあげていきたいと思います。
タオと言えば序盤こそ語られませんでしたが、途中から物語の核となっていく重要項目です。
呼び名もタオだけではなく、「波」や「気配」と言われたりしています。
そして、このタオにはお互いの関係性など奥が深いです。
なので、今回は地獄楽でも重要な鍵を握ってくるタオについて解説します↓↓
タオの相性「相生&相克」とは?
天仙、撃破の鍵は氣(タオ)の相性。
氣の“相生”“相克”とはーー⁉︎
相性の悪い蘭を相手に画眉丸の秘策は如何に…⁉︎『地獄楽』第65話更新!https://t.co/uRITWSAZTk
コミックス最新⑦巻&小説版、9月4日(水)同日発売!
両作に付いている帯にて超高級オリジナル掛け軸を50名にプレゼント!#地獄楽 pic.twitter.com/wEnOf3LBzr— 『地獄楽』公式 (@jplus_jigokurak) August 5, 2019
地獄楽を読み進めていくと、タオについては単行本の5巻から何となく出てき始めます。(割と早め)
SNSでも皆さん「何となく聞いたような。。」な感じはあるようです。
このタオは「陰陽五行説」という、中国の気の相関図が元になっていますね。
勝手なイメージですが気!といえば中国が思い浮かびます・・w
元々、人には誰でもタオが存在しており属性のようなものがあり、そこにも相性があるようです。
その相性を把握して活用しないと、ボスクラスの天仙様たちには傷ひとつ与えることができません。
なので、画眉丸たちもタオの習得に向けて特訓をする描写があるなど、そこは少年マンガのようにワクワクさせてくれます。
ではここからは、タオについて詳しく見ていきましょう↓↓
タオ (氣)とは生命エネルギーのこと
タオの正体は、万物に存在している「生命エネルギー」の事です。
人や動物だけでなく、植物や果物にも少量あるみたいです。
天仙様たちは、タオを補充するために人を丹にして取り込んでいます。
初めは植物から取り込んだりしていましたが、人間の味を知ってしまってからは、人間の持つ生命力の強さに惹かれ、その強さの真髄を知ろうと取り憑かれてしまいます。
天仙たちも超越的な存在とされながらも、命の補給源は必要です。
なので、丹を作るには生きたままではないと駄目ということもあり、巣箱のように丹を作るために弱った人間を落としておく大穴などもあります。
より強い生命力を持った人間からは良質な丹が生成できることから、死罪人や処刑人たちが狙われていくことになります。
身体的&精神的に「強さと弱さ」のバランスが重要となる
こちらこそ、レスをありがとうございます!
…『地獄楽』だ!それは!タオ(見えざる力)をコントロールし極めるために必要であると。
「ツヨイツヨイだめ」
「ヨワイもいる(必要)」 pic.twitter.com/TcGXxXJluh— R234MA (@R234Ma) August 13, 2021
万物に存在するタオですが、誰でも引き出せるわけではありません。
タオのコントロールには「精神的な強さ」と「身体的な強さ」が根本的に必要なのはもちろんです。
しかし、さらに重要なのは心身のバランスがちょうど真ん中「中道」にしないといけません。
つまり「強さを持ちながらも弱さを持つ」という状態です。
メイも、タオについて「タオ ツヨイヨワイココロ」「カラダ ツヨイヨワイ」「タンデン マワス ツヨイヨワイ」と画眉丸たちにアドバイスしていました。
これは、肉体的・精神的に中道を維持しながら、丹田を回す (練り上げる)ことで使用可能だということを示しています。
なので、怒りや悲しみなどの感情が少しでも入ってしまうとバランスは崩れてしまいます。
それほどに、危うい状態を維持するのが「中道」のようです。
何より身体よりも精神力の強さが大切なので、何事にも動揺しない心が必要となります。
その心を持つまでが大変で、覚悟を決めて腹を括った先にしか見えない世界なのだと感じました。
「木・火・土・金・水」の5つの属性と相性がある (相関図あり)
冒頭でもお伝えしましたが、タオは中国の「陰陽五行説」が由来となっています。
馴染みのあるところでいえば、1週間の中の「曜日」ですね!
「木・火・土・金・水」の5つがあります。
そしてこの五行の中にも相性があり、相関図はこんな感じです↓↓
こう見ると、意外にも木の属性は少ない感じですね。
この五行は、個人の性格も大きく反映していました。
余談ですが、ヌルガイが人間チームの事をコソッと話していて、メイが天仙たちに置き換えていたシーンでは「当たってるかも・・」と思っていましたw
タオは生命力の属性なので、その人の持っている根源になり、性格を決めていても不思議はないかなぁと感じます。
相性は戦いの他にも「この人とは仲良し!」とか「この人は苦手・・」といった印象にも関係しているように思います。
天仙同士でも「合わない」とか「関わらない」という描写が出てきていたので、やっぱり半分は人間だからかなぁ・・と。
感情がなさそうでしたがしっかりありましたし、戦いの中で痛覚もありましたよね。
今までは一方的な支配と虐殺だったので、神仙たちにとっても初体験のことばかりだったのでしょう。
「相生」は相手のタオを高め「相克」は弱める効果を持つ
五行の重要なポイントとして「相生」と「相克」があります。
「相生」は相手を癒す効果があり、「共に生きる」という意味から相性の良さを表します(傷の回復も可能)
逆に「相克」は相手に対して大ダメージとなります「共に争う」という意味で相手を打ち負かす力を発揮するのです。
ですので、戦いにおいては相克を狙っていかないと、高い再生能力を持っている天仙様には傷すら与えられないのです。
そこに気づいたとしても、そもそも天仙様の身体能力が高すぎます。
傷を与えても回復するので、回復速度を上回る攻撃をしなければならず画眉丸達は苦戦していましたね。
五感の強化だけでなく「回復」も可能
相生であれば、タオを利用して味方の五感を強化をすることもできます。
なので、見えない場所でも見える、相手の攻撃を察知できる、などゲームでいうバフのような効果を持ちます。
五感を研ぎ澄ましているので、画眉丸たちの身体能力も上がっていましたね。
元々優れた戦闘能力の持ち主たちなので、さらにタオで底上げされて化物クラスの天仙たちに挑んでいきます。
ただ、タオの大きな特徴として「回復」が可能だということです。
本来の生命力を活性化して傷の治りを早くしてくれるので、そこそこの大ケガでも治せるところが利点です。
魔法ではないので、おそらく気の巡りを良くするので体内の活性化して循環を良くして傷の治りを早くしてくれるんだと思います。
このタオの相乗効果に気付かなければ、きっと全滅していた事でしょう。。
五行の修行方法は?
地獄楽の天仙軍団まったく名前が覚えれない pic.twitter.com/4EnnphXvj7
— ぺ (@kyokosanheart) January 15, 2020
今では、最強に位置している天仙でしたが、実は初めから強かったわけではないようです。
ほぼ不老不死という立場を利用して、画眉丸たちが訪れるまで1,000年間ずっと修行をしてきていました。
生まれは確かに特殊ですが、この修行でタオを高めてきたこともあり今のような強さになりました。
そして修行方法は5つあり、それぞれで分担されています↓↓
運動と呼吸を学ぶ「導引」と「胎息」の修行。
瞑想をし「守一」と「周天」を学ぶ。
他性と交わうことでタオの新しい力を引き出す「房中術」。
それぞれ専門はあるものの成果は共有し、全体的に修行を重ねているようです。
それを気の遠くなるような1,000年という時間をかけたことから、確かに化け物クラスの気が身につくのも理解できます。
では早速ですが、各5つの修行方法について詳細に解説します↓↓
1番効果的な修行「房中術」(ジュファ&タオファ)
地獄楽の天仙様、初登場時に裸で房中術してるのに全くエロではないのが凄い もはや芸術です これは pic.twitter.com/QSYqFYn1iq
— ナソハ (@yayomoya4) May 29, 2022
陰(女)と陽(男)の循環を行う「房中術」。
導引と胎息で心身を整えて、2人の陰陽を結合・循環させるのが房中術とされています。
性交により高められたタオは「世の理を変えるほどの力となる。」と道士は言ってました。
ひたすらに陰と陽の循環を繰り返し、天仙は両性具有なので性も繰り返し転換させて気を高めていく・・・
担当していたのは、「菊花」と「桃花」です。
ただ、聞こえは良いですが不特定多数と修行しないといけないことに、SNS上では意見が分かれたりもしています。
地獄楽を一気見してるんだけど推しが男か女かも分からん奴と修行の為の房中術とかいう夜の営み様行為を始めてわたしは気が狂いそう…エッわたしと推し被りしてる方々はこれを見て正気を保っていられたの…?わたしは憎悪でゲーが出そう…
— りん@プロカ有 (@___suzucha___) March 8, 2021
地獄楽76話!
もう駄目じゃん、なんもかも…いやほんとに前にも書いたけど、不老不死に辿り着かないってわかってて修行繰り返してるのタオファだけかと思ってたから全員じゃん…いやなんでだよ…タオファとジュファの反応はわかりたくないけどわかる。他のてんせん族は何を思って生きてるんだ…— みくお (@390ghoul) November 10, 2019
通常の感覚では理解できないなと感じました。。(あくまで個人の見解です)
気功法を極める「周天」 (ムーダン)
殭尸となるか、上質の丹となるか…。
牡丹のてんせんによる死の授業は続く!『地獄楽』第38話更新!https://t.co/b6cLKkpOtr
第4巻も絶好調!
既刊全巻発売即重版!4巻帯にて複製カラー原画があたるプレゼントキャンペーンあり! pic.twitter.com/r9Hmv6O2dS
— 『地獄楽』公式 (@jplus_jigokurak) November 19, 2018
続いて、ツボや内臓の気で不死を目指していく修行「周天」です。
生き物には様々なツボが存在しており、人間の全身には700ものツボが存在しているようです。
身体を癒してくれるツボや調子の悪いところがわかるツボなど、様々です。
ですが、ツボは場所も特定されていないものも多く、的確な場所を研究しその効力を高めようとするのが周天です。
ムーダンが担当していましたが、考えるとなかなか難しく終わりの見えない修行ですよね・・
現代でもツボ・指圧など効能が認められているものもあります。
整体院もそういった感じの施術ですよね。
ムーダンは周天を極めていきましたが、それでも負けてしまいました。
呼吸法を極める「胎息」 (ヂュジン)
地獄楽からヂュジン、こちらオススメの漫画となっております。巻も少ないので良しなに。 pic.twitter.com/saHMCiuUEF
— ◈いこ◈ (@d_ico) December 17, 2019
3番目は、ヂュジンが担当していた「胎息」です。
普段、私たちが何気なくしている呼吸。
その呼吸にも種類があります。
精神統一をし集中力を高める呼吸法や、呼吸で体内の酸素をより良く循環させて潜在的な力を引き出す呼吸法もあるぐらいです。
スポーツなどアスリートの人たちには、一般的に呼吸法がトレーニングとして取り入れられています。
このように呼吸法で心身ともに整えて潜在能力を上げ、そこから爆上げされた代謝により回復も早くなるという高循環です。
呼吸をしないと生きていけない我々からしたら、永遠のテーマのような気がしますね。
鬼滅の刃でも「水の呼吸」や「火の呼吸」などがあるように、それぞれに見合った呼吸法は過去から利用され続けています。
しかし、そんなヂュジンも最後は負けてしまいました。
最終的には、強さを追求するあまり神獣盤古と融合するという結果にも繋がりましたね。
体操法を極める「導引」 (ラン)
地獄楽、性格見た目鬼尸解全部含め蘭が一番好き💪💪💪 pic.twitter.com/NLvictJ9h8
— もじゃん 【ミスティック・ジンジャー】 (@MojaChirin) August 29, 2021
次は、体操法を極めていく「導引」です。
体操というと聞こえは軽いですが、要は「武術」や「拳法」の型のような感じかなと思います。
体の仕組みや動かし方を研究していく修行ですね。
同じ人間でも、体の仕組みや動かし方を知ると、爆発的に身体能力は上がります。
そして、体操により関節や筋肉が柔らかくなると怪我もしにくくなります。
そこに気を纏えば、素手でありながら武器を持つ者よりも強く、体は鎧を着たかのようになります。
神仙が並外れた攻撃力を有していたのは、この修行の成果なのかなと。
担当する蘭も、まさに憲法のような構えで画眉丸たちと戦っていました。
ランの場合は、極めすぎて地面などの無機物までも操作可能というチート状態となっていました。
瞑想法を極める「守一」 (グイファ)
最後5つ目は「守一」という、いわゆる「精神統一」ですね。
精神をブレずに確立することにより、肉体への影響が減り常にベストの状態で動くことができます。
自分の持つポテンシャルを常に最大限に発揮することが可能なので、戦いにおいても有利に進めていけるでしょう。
さらに思想力が広がることで戦術に特化し、相手の動き方などを把握しやすくなる利点もあります。
戦においては戦術も重要なので、担当する桂花が「易」(占い)により画眉丸達の動きを見ていたりしていました。
それも守一を専門に研究しているからこそ出来たのかなと思います。
70%OFFで地獄楽を読む方法

ここで少しだけ、地獄楽を安くお得に読む方法をご紹介します。
数多くある電子書籍サービスの中から、どこよりも安く安心して利用できるサービスをピックアップしてみました↓↓
\おすすめの電子書籍サービスTOP3/
サービス名 | おすすめ度 + 大人買い (最安値) | お得度 |
ebook japan | 1位 138円 | 70%オフ(6回) 最大3,000円引き =12冊が半額で読める |
2位 275円 | 全巻40%オフ(100冊まで) =60冊分の値段で100冊読める | |
3位 138円 | 70%オフ(初回のみ) 15~20%ポイント還元 =実質ずっと15%オフ |
※1冊あたりの最安値です(定価は459円)
どこもお得に読むことはできますが、その中でも1番おすすめなのが「ebookjapan」です。
いきなりもらえる70%OFFクーポンを使用することで、地獄楽が1冊あたり139円で読めます。
しかも、これが6枚ももらえるため業界最安値なのは間違いないでしょう!
\ 結論、ebookjapanがおすすめ/
60秒で無料登録
※6回まで利用可能 (最大3,000円引き)
※入会費・月額利用料はかかりません
【地獄楽】タオの種類や属性についてまとめ

タオの相性「相生&相克」について
- タオ (氣)とは生命エネルギーのこと
- 身体的&精神的に「強さと弱さ」のバランスが重要となる
- 「木・火・土・金・水」の5つの属性と相性がある (相関図あり)
- 「相生」は相手のタオを高め「相克」は弱める効果を持つ
- 五感の強化だけでなく「回復」も可能
五行の修行方法について
- 1番効果的な修行「房中術」(ジュファ&タオファ)
- 気功法を極める「周天」 (ムーダン)
- 呼吸法を極める「胎息」 (ヂュジン)
- 体操法を極める「導引」 (ラン)
- 瞑想法を極める「守一」 (グイファ)
以上、地獄楽の最重要ポイント「タオ」について解説してきました!
タオと言っても様々な方法がありますし、また活かしていないと役に立たないということも分かりました。
しかし、その内容は途方もない修行が必要であり、複雑で難しいとも感じます。
ただ闇雲にするのではなく、相性や属性を考えて修行したりしないとならないのは大変ですよね。
戦いにおいても、弱点を攻略していかないと傷すら与えられないなんて・・・
画眉丸達の世界は、本当に大変なんだなとしみじみ考えさせられました。
神仙たちの中にも、好んで修行をしていない描写もありなんか切なくなりましたね。
もっとお互いにとって良い出会いや過ごし方があったのではないでしょうか^^;
- ① アニメはどこまで?原作漫画の何巻/何話まで?
- ② 画眉丸の本名は朔(さく)?妻・結(ゆい)の名前から考察
- ③ 死亡キャラ一覧まとめ!生き残り(生存者)についても
- ④ 画眉丸とさぎりは恋愛となる?ヒロインとなるのか考察
- ⑤ 画眉丸の強さや技は?不死身でなぜ死なないのか理由を解説
- ⑥ 最強キャラランキングTOP15まとめ!誰が1番強い?
- ⑦ 画眉丸には妻はいない?最後に結との再会はある?
- ⑧ 杠は死亡せず生きてた?復活した理由はなぜ?
- ⑨ メイの正体は何者?最後死亡するのか解説
- ⑩ 亜左弔兵衛は最後死亡した?弟・桐馬を守るため?
- ⑪ 亜左弔兵衛と爆豪勝己(ヒロアカ)は似てる?共通点を解説
- ⑫ 天仙の正体や目的は?7人の名前や性別・元ネタは?
- ⑬ 衛善(えいぜん)は弱い?山田浅右門の一位の人を解説
- ⑭ タオの相性「相生&相克」とは?五行の修行方法は?
- ⑮ グロいし怖い?気持ち悪いトラウマシーンをご紹介
- ⑯ 士遠(しおん)はかっこいい?盲目の山田浅ェ門の魅力をご紹介
- ⑰ 地獄楽の対象年齢は何歳?子供も見れる作品なのか?